複数辞典一括検索+![]()
![]()
なか [1] 【中】🔗⭐🔉
なか [1] 【中】
(1)(ア)空間的な,ある範囲の内側。「家の―に入る」「水の―で卵を産む」(イ)家庭・学校・会社など,ある組織や集団の内部。「最近,家の―がおもしろくない」「会社の―でトラブルがあった」
(2)事物についてある範囲を限定し,その範囲内でことを考えるときに用いる語。うち。「クラスの―で一番足が速い生徒」「男の―の男」「卒業生名簿の―に彼の名前はない」
(3)区切られた空間の,端から遠い所。中央。「入り口付近の人はもっと―に入って下さい」
(4)二つの事物の間。中間。「―四日置いて登板する」
(5)段階・等級・順序などを考えて,三つ並んでいるものの二番目。ちゅう。「かみ―しも」「―の息子」「―の品(=中流)/源氏(帚木)」「―の五日(=一五日)/増鏡(序)」
(6)抽象的な事物について,その内部。「心の―」「言葉の―に皮肉がこめられている」
(7)ある状態の最中。ただなか。「お忙しい―をよくいらっしゃいました」「雨の―を帰る」「繁栄の―の貧困」
(8)〔遊郭の中の意から〕
江戸では吉原,大坂では新町の称。「或る人難波の―の物語仕るを/浮世草子・好色万金丹」
(9)生糸取引で,太さを表す語。デニール数を表す数字の下に付けて,その前後の太さであることを表す。「一四―」
〔「なか」はもと,前後・左右・上下など両端を除く中間・中央を指す語であったが,次第に「うち」と混同され,ある範囲の内部という意味が強くなった〕
→中に
→中の君
→中の十日
大辞林 ページ 151034 での【中】単語。