複数辞典一括検索+![]()
![]()
のに🔗⭐🔉
のに
〔接続助詞「に」の前に準体助詞「の」が挿入されてできたもの。近世以降の語〕
活用語の連体形に接続する。形容動詞型活用の場合,終止形に接続することもある。
■一■ (接助)
(1)既定の逆接条件を表す。意味内容の対立する二つの事柄を,意外・不服の気持ちをこめてつなぐ。「昔は静かだった―,今は自動車の洪水だ」「一生懸命勉強した―,だれもほめてくれない」「もうすっかり丈夫な(だ)―,旅行を許してくれない」また,「というのに」「いいのに」の形で慣用的に用いられることもある。「正月だという―,晴れ着も作れない」「よせばいい―,無理するからよ」
(2)逆接的な意味がほとんどなく,ただ二つの事柄をつらねて言い表す場合に用いられることもある。「併しお前は上品だ―肌目が細かいから,汗なんぞをおかきではないね/人情本・英対暖語」
■二■ (終助)
〔■一■における,前件に対する後件が省略されたもの〕
(1)意外な結果に対する,恨み・不服の気持ちを表す。「欲しいと言えば,買ってあげた―」「ああ,せっかく学校が休みな―なあ」
(2)相手の非を責め,なじる気持ちを表す。「知りませんって言えばいい―」「以前からのお知り合いでいらっしゃった―ねえ」
大辞林 ページ 151870 での【のに】単語。