複数辞典一括検索+

はかま-ぎ [3] 【袴着】🔗🔉

はかま-ぎ [3] 【袴着】 幼児の成長を祝い,初めて袴を着せる儀式。平安以降,男女の別なく三歳から七歳の間に吉日を選んで行われたが,江戸時代には五歳男児のみの風となり,次第に一一月一五日に定着し,七五三の風習の一環となった。着袴(チヤツコ)。[季]冬。

大辞林 ページ 152078 での袴着単語。