複数辞典一括検索+![]()
![]()
はさみ-ことば [4] 【挟み詞・挿み語】🔗⭐🔉
はさみ-ことば [4] 【挟み詞・挿み語】
(1)文章の間に挿み入れた言葉。挿入語。挿入句。
(2)江戸時代,明和(1764-1772)頃に深川遊里から流行した言い方。言葉の中に種々の音節をはさみ,仲間以外の者には理解しにくいようにしたもの。言葉の各音節のあとに,それと同列のカ行音をはさむのが普通。「いやなひと」を「いキやカなカひキとコ」という類。また,どの音のあとにもキやシをはさむものなどもあった。のちには子供の遊びとなった。唐言(カラコト)。
大辞林 ページ 152162 での【挟み詞】単語。