複数辞典一括検索+

はや・す [2] 【囃す】 (動サ五[四])🔗🔉

はや・す [2] 【囃す】 (動サ五[四]) 〔「栄(ハ)やす」と同源〕 (1)手を打ち鳴らしたり,囃子詞(ハヤシコトバ)を唱えたりして,歌舞の調子をとる。「一人が歌い,一人が―・す」「人々拍子を変へて,伊勢平氏はすがめなりけり,とぞ―・されける/平家 1」 (2)囃子を奏する。「笛・太鼓で―・す」 (3)からかったり,冷やかしたり,ほめたりする言葉を大声で唱える。「いたずらっ子たちが―・す」 (4)株や商品の市場で,有望なものとして皆が取りざたする。「建設株が―・されている」 [可能] はやせる

大辞林 ページ 152465 での囃す動サ五[四]単語。