複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざひ-の-ばん [2] 【火の番】🔗⭐🔉ひ-の-ばん [2] 【火の番】 (1)火災が起こらないように予防・警戒をすること。また,その人。[季]冬。《―の障子に太き影法師/虚子》 (2)江戸幕府の職名。目付の下に属し,江戸城内の火の元の番をした。 (3)大奥の女中の職名。夜中,各部屋を見回り火災が起こらないようにした。 大辞林 ページ 153011 での【火の番】単語。