複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひび・く [2] 【響く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひび・く [2] 【響く】 (動カ五[四])
(1)音が遠くまで達する。「電車の音がかすかに―・いてくる」
(2)ある場所で大きな音や声が発せられて,大きく聞こえる。「突然,銃声が―・いた」「笑い声が部屋中に―・く」
(3)音や声が反響したり共振したりしてはっきりと聞こえる。「よく―・く声」
(4)余韻が長く続く。「鐘の音が―・く」
(5)振動が伝わる。「地鳴りが―・いてくる」
(6)名声などが世間に広く伝わる。とどろく。「世界にその名が―・く」
(7)悪い影響を与える。たたる。「徹夜をすると明日の仕事に―・く」「物価の上昇が家計に―・く」「大事なところでのエラーが―・いた」
(8)心に感銘を与える。心にしみる。「胸に―・く言葉」「心に―・く」
(9)ある発言が,やや違った意味に聞こえる。「金を要求しているように―・いたらしい」
(10)とりざたする。騒ぐ。「(遺骸ヲ)納め奉るにも世の中―・きて悲しと思はぬ人なし/源氏(薄雲)」
〔「響かす」に対する自動詞〕
[慣用] 打てば―
大辞林 ページ 153023 での【響く動カ五[四]】単語。