複数辞典一括検索+![]()
![]()
べから
ず (連語)🔗⭐🔉
べから
ず (連語)
〔推量の助動詞「べし」の未然形「べから」に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの〕
助動詞「べし」の打ち消しの言い方。現代語でも文語的表現として用いられることがある。
(1)文末に用いて,禁止する意を表す。…してはならない。「無用の者立ち入る―
ず」「みだりに運転者に話しかける―
ず」「是は汝がもとどりと思ふ―
ず/平家 1」
(2)(「ざるべからず」の形で)強く指示したり命令する意を表す。「勝利をめざして奮励努力せざる―
ず」「人として危難をみては助けざる―
ず」
(3)不可能の意を表す。…することができない。現代語では,多く「べからざる」の形を用いる。「当たる―
ざるいきおい」「許す―
ざる行為」「万事にかへずしては,一の大事成る―
ず/徒然 188」
(4)そうする意志のないことを表す。「われ他の女に娶(トツ)ぐ―
ず,汝亦他の男に近付く―
ず/今昔 10」
〔中古では主として漢文訓読文に用いられた〕
ず (連語)
〔推量の助動詞「べし」の未然形「べから」に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの〕
助動詞「べし」の打ち消しの言い方。現代語でも文語的表現として用いられることがある。
(1)文末に用いて,禁止する意を表す。…してはならない。「無用の者立ち入る―
ず」「みだりに運転者に話しかける―
ず」「是は汝がもとどりと思ふ―
ず/平家 1」
(2)(「ざるべからず」の形で)強く指示したり命令する意を表す。「勝利をめざして奮励努力せざる―
ず」「人として危難をみては助けざる―
ず」
(3)不可能の意を表す。…することができない。現代語では,多く「べからざる」の形を用いる。「当たる―
ざるいきおい」「許す―
ざる行為」「万事にかへずしては,一の大事成る―
ず/徒然 188」
(4)そうする意志のないことを表す。「われ他の女に娶(トツ)ぐ―
ず,汝亦他の男に近付く―
ず/今昔 10」
〔中古では主として漢文訓読文に用いられた〕
大辞林 ページ 153966 での【連語】単語。