複数辞典一括検索+![]()
![]()
べき-や (連語)🔗⭐🔉
べき-や (連語)
〔推量の助動詞「べし」の連体形「べき」に助詞「や」の付いたもの〕
□一□〔「や」が詠嘆の終助詞の場合。「べき」は係りの助詞「ぞ」の結びとしてのもの〕
…しそうなものだなあ。…するはずだなあ。「まことに心ばせあらむ人はわがかたにぞよる―/源氏(蜻蛉)」
□二□〔「や」が疑問または反語の意を表す係助詞の場合。中世以降の用法〕
…であろうか。…してよいだろうか。「合戦の庭に出でて,敵の強ければとて,しりぞかんにおいては,軍の勝負有る―は/保元(中)」「いかがす―,されども此野は縦横にわかれてうひ
しき旅人の道ふみたがへんあやしう侍れば/奥の細道」
〔□二□の「や」は,本来は終止形「べし」に付くべきもの。→べしや(連語)〕

しき旅人の道ふみたがへんあやしう侍れば/奥の細道」
〔□二□の「や」は,本来は終止形「べし」に付くべきもの。→べしや(連語)〕
大辞林 ページ 153973 での【連語】単語。