複数辞典一括検索+![]()
![]()
べき-べき [0] 【冪冪】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
べき-べき [0] 【冪冪】 (ト|タル)[文]形動タリ
雲などが一面におおうさま。「―たる雲を貫ぬいて/趣味の遺伝(漱石)」
へぎ-ぼん [0] 【折ぎ盆】🔗⭐🔉
へぎ-ぼん [0] 【折ぎ盆】
へぎ板で作った盆。
へき-めん [0][3] 【壁面】🔗⭐🔉
へき-めん [0][3] 【壁面】
壁の表面。「絵画で―を飾る」
へきめん-せん [0] 【壁面線】🔗⭐🔉
へきめん-せん [0] 【壁面線】
建築基準法上,建築物の位置を整え環境の向上を図るために指定される,建築物の壁・柱・門などの位置を制限する線。
へぎ-もち [2] 【折ぎ餅】🔗⭐🔉
へぎ-もち [2] 【折ぎ餅】
餅を薄く切って乾かしたもの。かきもち。
べき-や (連語)🔗⭐🔉
べき-や (連語)
〔推量の助動詞「べし」の連体形「べき」に助詞「や」の付いたもの〕
□一□〔「や」が詠嘆の終助詞の場合。「べき」は係りの助詞「ぞ」の結びとしてのもの〕
…しそうなものだなあ。…するはずだなあ。「まことに心ばせあらむ人はわがかたにぞよる―/源氏(蜻蛉)」
□二□〔「や」が疑問または反語の意を表す係助詞の場合。中世以降の用法〕
…であろうか。…してよいだろうか。「合戦の庭に出でて,敵の強ければとて,しりぞかんにおいては,軍の勝負有る―は/保元(中)」「いかがす―,されども此野は縦横にわかれてうひ
しき旅人の道ふみたがへんあやしう侍れば/奥の細道」
〔□二□の「や」は,本来は終止形「べし」に付くべきもの。→べしや(連語)〕

しき旅人の道ふみたがへんあやしう侍れば/奥の細道」
〔□二□の「や」は,本来は終止形「べし」に付くべきもの。→べしや(連語)〕
へぎ-やき [0] 【折ぎ焼き】🔗⭐🔉
へぎ-やき [0] 【折ぎ焼き】
⇒杉焼(スギヤ)き
へき-ゆう ―イウ [0] 【碧油】🔗⭐🔉
へき-ゆう ―イウ [0] 【碧油】
緑色の,油を流したような流れ。
へき-ゆう ―イフ [0] 【僻邑】🔗⭐🔉
へき-ゆう ―イフ [0] 【僻邑】
都会から遠く離れたへんぴな村。かたいなか。「山村―に居り/学問ノススメ(諭吉)」
へき-ら [1] 【碧羅】🔗⭐🔉
へき-ら [1] 【碧羅】
緑色のうすもの。
へきら-の-てん 【碧羅の天】🔗⭐🔉
へきら-の-てん 【碧羅の天】
晴れ渡った青空。「遊糸繚乱の色々―になびくなり/宴曲集」
大辞林 ページ 153973。