複数辞典一括検索+

へび [1] 【蛇】🔗🔉

へび [1] 【蛇】 有鱗目ヘビ亜目の爬虫類の総称。体は細長い円柱形。体長は約10センチメートルから10メートルに及ぶ種までさまざま。四肢を欠き,体をくねらせながら前進する。全身が鱗(ウロコ)でおおわれ,表皮が古くなると脱皮する。聴覚はないが,震動やにおいには敏感。卵生または卵胎生。舌は細く,先端が二本に分かれる。小動物を捕食し,鳥の卵も食べる。牙(キバ)から毒を出す種がある。ほとんどが温・熱帯に分布し,温帯にすむ種は冬眠する。蛙を好むといわれ,また,執念深いなどと嫌われる。古くから人間に恐れられてきた反面,神の使いや大地の主として崇められ,神話・伝説・怪奇物語などに登場する。世界に約二七〇〇種が知られる。ナガムシ。古名,くちなわ。かがち。[季]夏。《―逃げて我を見し眼の草に残る/虚子》

大辞林 ページ 154033 での単語。