複数辞典一括検索+

ほう [0] 【法】🔗🔉

ほう [0] 【法】 □一□〔歴史的仮名遣い「はふ」〕 (1)物事に秩序を与えているもの。法則。のり。「―にかなった振る舞い」 (2)社会生活を維持し統制するために,強制力をもって行われる社会規範。法律。「―の裁き」「―を犯す」 (3)やり方。しかた。方法。「無事助け出す―はないものか」「客を放っておくという―があるものか」 (4)〔mood〕 インド-ヨーロッパ語で,表現内容に対する話し手の心的態度を表す動詞の語形変化。直説法・命令法・接続法(仮定法)などに分かれる。 □二□〔歴史的仮名遣い「ほふ」〕 〔仏〕 〔梵 dharma「達磨」などと音訳〕 (1)事物。物。存在。「諸―無我」 (2)(ア)真理。根本的な規範。(イ)教え。教説。教義。(ウ)仏の教え。釈迦の言葉。それを記録した経。(エ)教義・信者・教団などによって具体化されている仏教。(オ)仏事・法要・祈祷などの儀式。「祈雨の―」

大辞林 ページ 154143 での単語。