複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほん 【本】🔗⭐🔉
ほん 【本】
■一■ [1] (名)
□一□
(1)書物。書籍。「―を読む」「漫画の―」「書いたものを一冊の―にまとめる」
(2)脚本。台本。「キャストより,―のよしあしが問題だ」
□二□
(1)もとになるもの。もとのもの。「物語・集など書き写すに―に墨つけぬ/枕草子 75」
(2)てほん。模範。「これをこそ今生にさとりをひらく―とはまうし候へ/歎異抄」
(3)基本。根本。「人は正直を―とする事,是神国のならはせなり/浮世草子・永代蔵 4」
(4)本当であること。「徳様は何やら訳(ワケ)の悪いこと有て,たんとぶたれさんしたと聞たが,―か/浄瑠璃・曾根崎心中」
■二■ (接頭)
名詞に付く。
(1)いま現に問題にしているもの,当面のものである意を表す。「―席」「―事件」
(2)それが話している自分にかかわるものであることを表す。「―大臣」
■三■ (接尾)
助数詞。
(1)細長い物の数を数えるのに用いる。「一―杉」「棒が三―」「牛乳五―」
(2)剣道・柔道などで,技(ワザ)の数を数えるのに用いる。「三―勝負」「一―とる」
〔「さんぼん」「いっぽん」などのように,撥音に続くときは濁音に,促音に続くときは半濁音になる〕
大辞林 ページ 154529 での【本】単語。