複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつり [0] 【祭(り)】🔗⭐🔉
まつり [0] 【祭(り)】
〔動詞「祭る」の連用形から〕
(1)神や祖先の霊をまつること。(ア)祭祀(サイシ)。祭儀。「矢島氏の―を絶つに忍びぬと云ふを以て/渋江抽斎(鴎外)」「―をつかさどらむ者は天穂日命是なり/日本書紀(神代下訓)」(イ)特に,毎年きまった日に人々が神社に集まって行う神をまつる儀式と,それにともなって催される神楽(カグラ)などの諸行事をいう。祭礼。おまつり。「鎮守様の―」
(2)記念・祝賀・宣伝などのために催される行事。「港―」「古本―」
(3)特に,京都賀茂神社の祭り。賀茂祭。葵祭(アオイマツリ)。「四月,―の頃いとをかし/枕草子 5」
(4)近世,江戸の二大祭り。日枝(ヒエ)山王神社の祭りと神田明神の祭りをいう。
(5)情交。おまつり。
〔俳句では夏の祭りを総称して祭りといい,春祭り・秋祭りと区別する。[季]夏〕
大辞林 ページ 154811 での【祭(り)】単語。