複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざみなもと-の-ひろまさ 【源博雅】🔗⭐🔉みなもと-の-ひろまさ 【源博雅】 (918?-980) 平安中期の雅楽家。醍醐天皇の孫。従三位。博雅三位(ハクガノサンミ)と称される。笛・篳篥(ヒチリキ)・琵琶・箏(ソウ)などの名手。蝉丸から秘曲を伝授されたと伝えられ,「長慶子(チヨウゲイシ)」の作曲者ともいう。著「博雅笛譜」 大辞林 ページ 155140 での【源博雅】単語。