複数辞典一括検索+

みやこ-どり [3] 【都鳥】🔗🔉

みやこ-どり [3] 【都鳥】 (1)チドリ目ミヤコドリ科の水鳥。全長45センチメートルほど。頭と背面は黒色,腹面は白く,くちばしと脚が長く赤い。海岸で貝などを餌(エサ)とする。シベリアなどで繁殖し,日本には旅鳥または冬鳥としてごく少数が渡来。 (2)ユリカモメの雅称。[季]冬。「名にし負はばいざこと問はむ―わが思ふ人はありやなしやと/伊勢 9」 (3)海産の巻貝。殻は楕円形で長径約12ミリメートル。低い笠形で,表面に放射肋(ロク)がある。淡褐色や橙黄色など。本州中部以南の沿岸に分布。 (4)江戸時代の玩具。経木(キヨウギ)で小鳥の形に作り,糸をつけ振り回して遊ぶ。 都鳥(1) [図] 都鳥(4) [図]

大辞林 ページ 155188 での都鳥単語。