複数辞典一括検索+![]()
![]()
みやこ-たなご [4] 【都
】🔗⭐🔉
みやこ-たなご [4] 【都
】
コイ目の淡水魚。全長約4〜6センチメートル。小型のタナゴ類の一種。口角に一対のひげがある。産卵期に現れる雄の婚姻色は美しい。関東地方の一部に生息するが個体数は激減。天然記念物。ミョーブタ。ベンタナ。ナナイロ。ジョンピー。
】
コイ目の淡水魚。全長約4〜6センチメートル。小型のタナゴ類の一種。口角に一対のひげがある。産卵期に現れる雄の婚姻色は美しい。関東地方の一部に生息するが個体数は激減。天然記念物。ミョーブタ。ベンタナ。ナナイロ。ジョンピー。
みやこ-づめ [0] 【都詰め】🔗⭐🔉
みやこ-づめ [0] 【都詰め】
将棋で,王将を盤の中央で詰めること。「座敷牢へ入らうが,―にならうが/浄瑠璃・寿の門松」
みやこ-どり [3] 【都鳥】🔗⭐🔉
みやこ-どり [3] 【都鳥】
(1)チドリ目ミヤコドリ科の水鳥。全長45センチメートルほど。頭と背面は黒色,腹面は白く,くちばしと脚が長く赤い。海岸で貝などを餌(エサ)とする。シベリアなどで繁殖し,日本には旅鳥または冬鳥としてごく少数が渡来。
(2)ユリカモメの雅称。[季]冬。「名にし負はばいざこと問はむ―わが思ふ人はありやなしやと/伊勢 9」
(3)海産の巻貝。殻は楕円形で長径約12ミリメートル。低い笠形で,表面に放射肋(ロク)がある。淡褐色や橙黄色など。本州中部以南の沿岸に分布。
(4)江戸時代の玩具。経木(キヨウギ)で小鳥の形に作り,糸をつけ振り回して遊ぶ。
都鳥(1)
[図]
都鳥(4)
[図]
[図]
都鳥(4)
[図]
みやこ-ばな [3] 【都花】🔗⭐🔉
みやこ-ばな [3] 【都花】
ミヤコグサの別名。
みやこ-びと [3] 【都人】🔗⭐🔉
みやこ-びと [3] 【都人】
都に住んでいる人。都の人。
みやこ-ぶし [0] 【都節】🔗⭐🔉
みやこ-ぶし [0] 【都節】
主に江戸時代の都会で行われた音楽の旋律または音階。陰旋法。
→田舎(イナカ)節
みやこ-ぶし-おんかい [6] 【都節音階】🔗⭐🔉
みやこ-ぶし-おんかい [6] 【都節音階】
日本の五音音階の一。各音の音程関係は洋楽階名のミ・ファ・ラ・シ・ドと同じ形。近世邦楽に多く用いられる。陰音階。陰旋法。
→五音音階
みやこ-ほとり 【都辺り】🔗⭐🔉
みやこ-ほとり 【都辺り】
(1)都の近く。都に近い所。「あるひじり,―をいとふ心深くて/発心 6」
(2)都に近い所に住んで,見聞が広いこと。「下臈なれども―といふことなれば/大鏡(序)」
大辞林 ページ 155188。