複数辞典一括検索+![]()
![]()
め・す [1] 【召す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
め・す [1] 【召す】 (動サ五[四])
〔「見(メ)す」と同源〕
(1)貴人が人をそば近くにお呼び寄せになる。(ア)そばにお招きになる。「殿に―・される」「呼べとて―・せば,参りたり/枕草子 9」(イ)お招きになってある役職につかせる。また,任ずる。「歌会始の講師に―・される」「もろこしの判官に―・されて侍りける時に/古今(雑下詞)」(ウ)(受け身の形で用いる。キリスト教で,神のそば近くに招かれる意から)死ぬ。または,特別な使命を受ける。「天に―・される」「聖職に―・される」(エ)女性を寵愛なさる。「皇孫因りて―・す/日本書紀(神代下訓)」
(2)「飲む」「食べる」意の尊敬語。「御酒を―・していらっしゃるようだ」「夏痩せに良しといふものそ鰻捕り―・せ/万葉 3853」
(3)身につける意の尊敬語。「和服を―・した方」「―・しもならはぬ草鞋しめはき給ひて/御伽草子・鉢かづき」
(4)貴人や相手を敬って,その動作・状態などについて言及する語。(ア)多く慣用的表現として用いられ,「年をとる」「気に入る」「風邪をひく」などの意の尊敬語。「お年を―・す」「お気に―・す」「お風邪を―・す」(イ)特に「腹を切る」意の尊敬語。切腹なさる。「かなはぬ所にて御腹―・されん事,なにの義か候べき/平治(中・古活字本)」
(5)風呂・行水などを使う意の尊敬語。「御行水を―・さばや/平家 3」
(6)人に命じて物を取り寄せる,差し出させる,意の尊敬語。「御硯急ぎ―・して/源氏(空蝉)」「田内左衛門をば,物の具―・されて,伊勢三郎に預けらる/平家 11」
(7)「買う」意の尊敬語。「通例(ヨク)御侍様が刀剣(カタナ)を―・す時は/怪談牡丹灯籠(円朝)」「よきつみや―・すとうり歩きけるを/続詞花集」
(8)名付けて呼ぶ意の尊敬語。「其比はいまだ鶴蔵人と―・されけるを/平家 4」
(9)「する」「なす」意の尊敬語。「連歌―・せ―・せ萩も候/迹祭」
→召される
(10)車などに乗る意の尊敬語。「其処までだから一所に―・していらつしやい/義血侠血(鏡花)」
(11)(補助動詞)
動詞の連用形に付いて,尊敬の意を添える。…なさる。「木曾殿も死に―・したりやお娘は浪人/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」
〔(11)は近世での用法。近世でもまれなもので,普通は「めされる」が用いられる。→めされる(2)〕
大辞林 ページ 155503 での【召す動サ五[四]】単語。