複数辞典一括検索+

もち-だ・す [0][3] 【持(ち)出す】 (動サ五[四])🔗🔉

もち-だ・す [0][3] 【持(ち)出す】 (動サ五[四]) (1)中にあったものを持って外に出す。物品などを盗むことにもいう。「火の回りが早くて何も―・すことができなかった」「店の品物を―・して質に入れる」 (2)話題・論題として提示する。「今そんな古い話を―・されても困る」 (3)不足した費用を,自腹を切って出す。「チップの分だけ―・すことになった」 (4)持ち始める。「疑いを―・す」 [可能] もちだせる

大辞林 ページ 155658 での持(ち)出す動サ五[四]単語。