複数辞典一括検索+![]()
![]()
ものゆえ モノユ
(接助)🔗⭐🔉
ものゆえ モノユ
(接助)
〔名詞「もの」と「ゆえ(故)」との複合したものから。古くは「ものゆえに」の形でも用いられる〕
活用語の連体形に接続する。
(1)〔(2) が原義〕
順接の確定条件を表す。原因・理由などを表す。…ものだから。…ので。…から。「交通が不便な―,とかく外出するのがおっくうになる」「その日は何としても都合がつかぬ―,残念ながら会には出られない」「かくつきなきことを仰せ給ふことと,事ゆかぬ―,大納言をそしりあひたり/竹取」「参らざらん―に,何と御返事を申すべしともおぼえず/平家 1」
(2)逆接の確定条件を表す。…ものだのに。…であるのに。「年のはに来鳴く―ほととぎす聞けばしのはく逢はぬ日を多み/万葉 4168」「うけひかざらむ―,行きかかりて空しう帰らむ後手(ウシロデ)もをこなるべし/源氏(須磨)」「なにしかもこぬ―にたのめおきけん/玉葉(恋二)」
〔古くは(2)の逆接の用法が普通。のち,(1)の順接の用法が生まれ,これが現代語にも残っている。ただし,現代語でも,書き言葉に用いられるのが一般で,話し言葉としては,やや改まった表現にしか用いられない〕
(接助)
〔名詞「もの」と「ゆえ(故)」との複合したものから。古くは「ものゆえに」の形でも用いられる〕
活用語の連体形に接続する。
(1)〔(2) が原義〕
順接の確定条件を表す。原因・理由などを表す。…ものだから。…ので。…から。「交通が不便な―,とかく外出するのがおっくうになる」「その日は何としても都合がつかぬ―,残念ながら会には出られない」「かくつきなきことを仰せ給ふことと,事ゆかぬ―,大納言をそしりあひたり/竹取」「参らざらん―に,何と御返事を申すべしともおぼえず/平家 1」
(2)逆接の確定条件を表す。…ものだのに。…であるのに。「年のはに来鳴く―ほととぎす聞けばしのはく逢はぬ日を多み/万葉 4168」「うけひかざらむ―,行きかかりて空しう帰らむ後手(ウシロデ)もをこなるべし/源氏(須磨)」「なにしかもこぬ―にたのめおきけん/玉葉(恋二)」
〔古くは(2)の逆接の用法が普通。のち,(1)の順接の用法が生まれ,これが現代語にも残っている。ただし,現代語でも,書き言葉に用いられるのが一般で,話し言葉としては,やや改まった表現にしか用いられない〕
大辞林 ページ 155726 での【接助】単語。