複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆる・ぶ 【緩ぶ・弛ぶ】🔗⭐🔉
ゆる・ぶ 【緩ぶ・弛ぶ】
■一■ (動バ四)
〔「緩し」「許す」と同源。古くは「ゆるふ」〕
(1)ゆるむ。ゆるくなる。「箏の御琴は―・ぶとなけれど/源氏(若菜下)」
(2)心がゆるむ。おこたる。「いみじう思ふ人も,かばかりになりぬれば,おのづから―・ぶ気色もあるを/源氏(夕霧)」
(3)おおらかである。ゆったりしている。「おぼし沈みつる年頃の名残なき御有様にて心―・び給ふ事もおほかるに/源氏(蛍)」
(4)氷などがとける。「うは氷あはにむすべる紐なればかざす日かげに―・ぶばかりを/枕草子 90」
(5)寒さなどがやわらぐ。「昼になりてぬるく―・びもていけば/枕草子 1」
■二■ (動バ下二)
(1)ゆるやかにする。ゆるめる。「少し(調伏ノ手ヲ)―・べ給へや/源氏(葵)」
(2)気持ちをゆるめる。気をゆるくする。「むげにうち―・べ見放ちたるも,心やすくらうたきやうなれど/源氏(帚木)」
大辞林 ページ 156224 での【緩ぶ】単語。