複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆるび 【緩び】🔗⭐🔉
ゆるび 【緩び】
〔動詞「ゆるぶ」の連用形から〕
ゆるくなること。「世に心―なく,うしと思ひつるを/蜻蛉(中)」
ゆる・ぶ 【緩ぶ・弛ぶ】🔗⭐🔉
ゆる・ぶ 【緩ぶ・弛ぶ】
■一■ (動バ四)
〔「緩し」「許す」と同源。古くは「ゆるふ」〕
(1)ゆるむ。ゆるくなる。「箏の御琴は―・ぶとなけれど/源氏(若菜下)」
(2)心がゆるむ。おこたる。「いみじう思ふ人も,かばかりになりぬれば,おのづから―・ぶ気色もあるを/源氏(夕霧)」
(3)おおらかである。ゆったりしている。「おぼし沈みつる年頃の名残なき御有様にて心―・び給ふ事もおほかるに/源氏(蛍)」
(4)氷などがとける。「うは氷あはにむすべる紐なればかざす日かげに―・ぶばかりを/枕草子 90」
(5)寒さなどがやわらぐ。「昼になりてぬるく―・びもていけば/枕草子 1」
■二■ (動バ下二)
(1)ゆるやかにする。ゆるめる。「少し(調伏ノ手ヲ)―・べ給へや/源氏(葵)」
(2)気持ちをゆるめる。気をゆるくする。「むげにうち―・べ見放ちたるも,心やすくらうたきやうなれど/源氏(帚木)」
ゆる-ふん [0] 【緩褌】🔗⭐🔉
ゆる-ふん [0] 【緩褌】
〔「ふん」は「ふんどし(褌)」の略〕
(1)ふんどしの締め方のゆるいこと。特に,相撲でまわしの締め方のゆるいこと。
(2)(転じて)心構えのいいかげんなこと,気持ちのたるんでいること。また,その人。
ゆるま・る [3] 【緩まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ゆるま・る [3] 【緩まる】 (動ラ五[四])
ゆるくなる。おだやかになる。「規制が―・る」
ゆるみ [3] 【緩み・弛み】🔗⭐🔉
ゆるみ [3] 【緩み・弛み】
ゆるむこと。また,その程度。「気の―」「風紀の―」
ゆる・む [2] 【緩む・弛む】🔗⭐🔉
ゆる・む [2] 【緩む・弛む】
〔「ゆるぶ」の転〕
■一■ (動マ五[四])
(1)強く締めつけられた状態にあったものなどが,たるんでゆるくなる。ゆるぶ。「ロープが―・んで積み荷がくずれ落ちた」「桶(オケ)のたがが―・む」「靴のひもが―・む」[日葡]
(2)普通の固さよりもやわらかくなる。「長雨で地盤が―・む」「きのうから少しおなかが―・んでいる」
(3)(「口もとがゆるむ」の形で)きちんとつぐんでいた口があいて,笑い顔になる。「口もとが思わず―・んだ」
(4)精神の緊張が弱くなる。たるむ。「気が―・んだせいか,疲れがどっと出た」「夏休みの間は気持ちが―・みがちだ」
(5)規制・取り締まり・警戒のしかたが弱くなる。ゆるくなる。「規制が―・む」「党の綱紀が―・む」
(6)気候のきびしさが弱まる。「寒さもようやく―・んできた」
(7)しっかりしていた相場・値段が安くなる。
■二■ (動マ下二)
⇒ゆるめる
[慣用] 箍(タガ)が―・螺子(ネジ)が―
大辞林 ページ 156224。