複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざらし・い (接尾)🔗⭐🔉らし・い (接尾) 〔形容詞型活用 [文]シク ら・し 中世後期以降の語〕 名詞・副詞,または形容動詞の語幹などに付いて形容詞を作る。 (1)…としての特質をよくそなえている,いかにも…の様子である,…にふさわしい,などの意を表す。「男らしい」「子供らしい」「学者らしい」など。 (2)…という気持ちを起こさせる,…と感じられる,などの意を表す。「ばからしい」「もっともらしい」「わざとらしい」など。 →らしい(助動) 大辞林 ページ 156523 での【接尾】単語。