複数辞典一括検索+

わか-ばやし [3] 【若囃子・和歌囃子】🔗🔉

わか-ばやし [3] 【若囃子・和歌囃子】 囃子の一種。享保年間(1716-1736),武蔵国葛西金町香取明神の神主の能勢環(ノセタマキ)が村内の若者らに教え,祭礼に出したことに始まるという。騒々しいので「ばか囃子」と俗称。葛西(カサイ)囃子。

大辞林 ページ 157161 での若囃子単語。