複数辞典一括検索+

んす (助動)(んせ(んしよ)・んし・んす・んす(んする)・んすれ・んせ(んし))🔗🔉

んす (助動)(んせ(んしよ)・んし・んす・んす(んする)・んすれ・んせ(んし)) 〔助動詞「しゃんす」の転。近世上方語〕 四段・ナ行変格活用の動詞の未然形に付く。尊敬の意を表す。「お目のうへの出来物,ちいさいとて其儘おか〈んす〉がわるい/浮世草子・諸艶大鑑 1」「川様,嬉しう思は〈んしよ〉/浄瑠璃・冥途の飛脚(中)」 〔(1)元来,遊里で用いられた語であるが,のち一般の女性にも用いられるようになり,さらに男性もこれを用いるようになった。(2)接続の上で「さんす」と対応する語で,四段・ナ変以外の動詞には「さんす」が用いられた〕 →しゃんす(助動) →さんす(助動)

大辞林 ページ 157293 での助動んせ(んしよ)単語。