複数辞典一括検索+

いい【飯】🔗🔉

いい イヒ 【飯】 米を蒸したり,炊いたりしたもの。麦・粟(アワ)などにもいう。「家にあれば笥(ケ)に盛る―を/万葉 142」

いい【🔗🔉

いい イヒ 【】 池などから水を流すために地中に埋めた木製の樋(トイ)。戸を開閉して水量を調節する。「鳥も居で幾よへぬらむ勝間田の池には―の跡だにもなし/後拾遺(雑四)」

いい【謂】🔗🔉

いい イヒ [1][0] 【謂】 (1)言うこと。「それは事情を知らない者の―だ」 (2)(「…のいい」の形で)いわれ。わけ。意味。「日暮れて道遠しとはまさにこの―であろう」

い-い【依違】🔗🔉

い-い [1] 【依違】 (名)スル あいまいであること。どっちつかずの態度をとること。「―逡巡(シユンジユン)」「斯る猥瑣の是沙汰に女々しく―するは/くれの廿八日(魯庵)」

い-い【遺意】🔗🔉

い-い ― [1] 【遺意】 故人の意志。「父の―を継ぐ」

いい【井伊】🔗🔉

いい イ 【井伊】 姓氏の一。江戸時代,近江彦根の譜代大名。遠江国引佐郡井伊谷に豪族として拠を構えたことに始まる。関ヶ原の功で近江の居を得,代々徳川家に仕える。

いい【伊井】🔗🔉

いい 【伊井】 姓氏の一。

い・い【好い・良い・善い】🔗🔉

い・い [1] 【好い・良い・善い】 (形) 〔形容詞「よい」の終止形・連体形ヨイが近世にエイ(エエ)を経て転じたもの。現代の話し言葉では終止形・連体形には,普通,イイが用いられ,改まった場面ではヨイが用いられる。特に,俗語的な表現ではもっぱらイイが用いられる〕 「よい」に同じ。「赤いのと青いのとあるけど,どっちが―・い(=ドチラヲ選ブカ)?」「宝くじの一等が当たると―・いなあ」「―・い暮らし(=豊カナ暮ラシ)がしたい」「もうそろそろ着いても―・いころだ(=着イテ当然ノ時刻ダ)」「この車はあと―・いとこ(=長クテモ)三年しかもたないだろう」「―・いかい(=ヨクワカッテイルノカ),これが―・いと言ったのは君自身なんだよ」「―・いざまだ」「―・い年して(=フサワシイ年齢デハナイノニ)何ですか,そのかっこうは」 [慣用] 気が―・気味が―・小気味が―・調子が―・人が―・間が―・虫が―・要領が―

い-い【委蛇・逶🔗🔉

い-い ― [1] 【委蛇・逶】 (ト|タル)[文]形動タリ 〔「いだ」とも〕 うねうねと長く続くさま。「―たる長阪を登る/日光山の奥(花袋)」

い-い【怡怡】🔗🔉

い-い [1] 【怡怡】 (ト|タル)[文]形動タリ 喜び楽しむさま。「煕煕(キキ)として語り―として笑ひ/佳人之奇遇(散士)」

い-い【易易】🔗🔉

い-い [1] 【易易】 (ト|タル)[文]形動タリ たやすいさま。困難のないさま。「それくらいは―たることだ」

い-い【唯唯】🔗🔉

い-い [1] 【唯唯】 ■一■ (ト|タル)[文]形動タリ さからわないで他人の言うままになるさま。唯々諾々(イイダクダク)。「―として従う」 ■二■ (感) 同意・承諾を表す語。丁寧な返事に用いる語。「衆愚之愕々たるは,一賢之―には如かず/太平記 16」

い-い【依依】🔗🔉

い-い [1] 【依依】 (形動タリ) 名残おしく離れがたいさま。恋い慕うさま。「―たり恋々たる心持ちである/草枕(漱石)」

いい【好[良・善]い】(和英)🔗🔉

いい【好[良・善]い】 good;→英和 fine;→英和 nice;→英和 excellent;→英和 well;→英和 all right;enough.→英和 〜男 a handsome[nice]man.〜気味だ Serveright! 〜子だから ⇒好(い)い子.〜こと(妙案)がある I've got it.健康に〜 be good for the[one's]health.→英和 コーヒーより紅茶の方が〜 I prefer tea to coffee.〜迷惑だ It's a nuisance.→英和 ⇒いい年.

大辞林いいで完全一致するの検索結果 1-14