複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばい【貝・
・海
】🔗⭐🔉
ばい [1] 【貝・
・海
】
(1)海産の巻貝。貝殻は長卵形で殻高7センチメートル内外。表面は黄褐色の殻皮でおおわれる。殻は乳白色で栗色の斑紋がある。肉は食用。貝殻は貝細工の材料。昔は貝殻を使ってばいごま(べいごま)を作った。浅海の砂底にすむ。北海道南部以南に分布。
(2)「貝独楽(バイゴマ)」の略。「―ヲ回ス/日葡」
・海
】
(1)海産の巻貝。貝殻は長卵形で殻高7センチメートル内外。表面は黄褐色の殻皮でおおわれる。殻は乳白色で栗色の斑紋がある。肉は食用。貝殻は貝細工の材料。昔は貝殻を使ってばいごま(べいごま)を作った。浅海の砂底にすむ。北海道南部以南に分布。
(2)「貝独楽(バイゴマ)」の略。「―ヲ回ス/日葡」
ばい【枚】🔗⭐🔉
ばい [1] 【枚】
昔,夜討ちなどのとき,声を出さないように,人や馬の口にくわえさせた箸(ハシ)のような形のもの。ひもで首に結びつけた。口木。
ばい【倍】🔗⭐🔉
ばい 【倍】
■一■ [0] (名)
ある数量を二つ合わせた数量。二倍。「―の時間がかかる」「お礼を―にして返す」
■二■ (接尾)
助数詞。同じ数を重ねて加え合わせる回数を表すのに用いる。「一・五―」「一〇―」
ばい【唄】🔗⭐🔉
ばい [1] 【唄】
〔「唄匿(バイノク)」の略〕
声明の曲種の一。歌詞は偈頌(ゲジユ)の類。音節を非常に長く延ばして唱える。「如来唄」「云何(ウンガ)唄」など。法会(ホウエ)の始まりの部分で唄師が独唱し,道場を厳粛にする役割があるとされる。
ばい【霾】🔗⭐🔉
ばい [1] 【霾】
「黄砂(コウサ)」に同じ。[季]春。
ば-い【馬医】🔗⭐🔉
ば-い [1] 【馬医】
馬の病気を診療する医者。うまいしゃ。
ばい🔗⭐🔉
ばい (終助)
〔近世九州方言〕
文末にあって,詠嘆の意を込めて,軽く念を押して言うのに用いる。「まだ市五郎三蔵が舟は見えいろ,心もとなか―/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
〔現代でも,九州地方には,用いている所がある〕
ばい【倍の】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「ばい」で完全一致するの検索結果 1-8。