複数辞典一括検索+

🔗🔉

(1)五十音図格外の仮名。鼻音の有声子音で,撥音またははねる音といわれる。これは実際の発音では,後続音の有無や種類により,両唇鼻音,歯茎鼻音,軟口蓋鼻音,後舌と軟口蓋との閉鎖をゆるくした鼻音など各種の別がある。 (2)平仮名「ん」は「无」の草体。片仮名「ン」ははねる音を象徴的に示す記号「∨」からの転かという。 〔「ん」は,本来,五十音図・いろは歌には含まれないが,それぞれの末尾に付記されることがある。五十音順・いろは順では,それぞれその最後に置かれる〕

🔗🔉

[1] (感) 「うん」を口ごもっていう場合の語。「―,まあ,そうだね」

🔗🔉

(助動) 〔推量の助動詞「む」の転〕 ⇒む(助動)

🔗🔉

(助動) 〔打ち消しの助動詞「ぬ」の転〕 ⇒ぬ(助動)

🔗🔉

(格助) 〔格助詞「に」の転〕 話し言葉でのくだけた言い方に用いる。格助詞「に」が動詞「なる」に続くときに用いられる。「これからは,死んだ気―なって,一生懸命働くつもりだ」「この空模様では,午後には雨―なるかも知れない」

🔗🔉

(格助) ■一■〔格助詞「の」の転〕 話し言葉でのくだけた言い方に用いる。体言を受け,その体言が下の体言を限定することを示す。「先生―とこ(=トコロ)へ行くところだ」「傘をあんた―家(チ)へ忘れてきちゃった」 ■二■ (準体助) 〔準体助詞「の」の転〕 話し言葉でのくだけた言い方に用いる。体言に準ずる意味で用いる。また,「んだ」「んです」の形でも用いる。「その本は僕―だ」「一時間も待っていた―だ」

大辞林で完全一致するの検索結果 1-6