複数辞典一括検索+

かん【巻】🔗🔉

かん クワン 【巻】 ■一■ [1] (名) (1)巻子本(カンスボン)・巻軸などの巻物。 (2)書物。本。 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)書籍・巻物を数えるのに用いる。「数十―の経文」 (2)全集やシリーズものなどの本の,数や順序を数えるのに用いる。「全三―の論集」「文学全集の第一―」 (3)小説などの一区切りを表すのに用いる。章。編。 (4)(ア)映画フィルムの個数および長さを表すのに用いる。普通,上映時間一〇分間程度を一巻とする。(イ)磁気テープ・カセット-テープなどを数えるのに用いる。

まき【巻(き)】🔗🔉

まき 【巻(き)】 ■一■ [1][0] (名) 〔動詞「巻く」の連用形から〕 (1)まくこと。まいた物。また,まいた状態。「―ずし」「―がいいキャベツ」 (2)書画の巻き物。 (3)書物が内容上いくつかに分かれている場合の,それぞれの区分。「源氏物語,桐壺の―」 (4)俳諧の付合を長く続けたもの。「猿蓑の市中の―」 (5)〔女房詞〕 茅巻(チマキ)。[御湯殿上(文明九)] ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)巻き物や書物の数を数えるのに用いる。 (2)巻いた回数を数えるのに用いる。「二―巻く」

まき【巻】🔗🔉

まき 【巻】 新潟県中部,西蒲原郡の町。新潟市の南に接し,日本海に面する。近世,北陸街道の宿場町。

まき【巻】🔗🔉

まき 【巻】 姓氏の一。

かん【巻】(和英)🔗🔉

かん【巻】 a volume;→英和 a reel (映画の).→英和 第一〜 the first volume;volume[vol.]1.

まき【巻】(和英)🔗🔉

まき【巻】 a roll;→英和 a volume[book](書物).→英和

大辞林で完全一致するの検索結果 1-6