複数辞典一括検索+

おびと【首】🔗🔉

おびと 【首】 (1)首長。統率者。「汝は我が宮の―たれ/古事記(上訓)」 (2)上代の姓(カバネ)の一。地方の土豪や中央の下級官人の姓。八色(ヤクサ)の姓の制により廃止。

くび【首・頸】🔗🔉

くび [0] 【首・頸】 □一□ (1)頭と胴とをつなぐ,やや細くなっている部分。頸部。 (2){(1)}を含めて,そこから上の部分。頭部と頸部全体。「―実検」「―を垂れる」 (3)物の{(1)}とよく似た細くくびれた部分。「つぼの―」 (4)琴(キン)の転軫(テンジン)の下のくびれた部分。 (5)琵琶の胴と糸巻の間の細い部分。三味線の棹(サオ)にあたる。鹿頸(シカクビ)。 (6)〔首を斬(キ)られる意から〕 職を失うこと。解雇。馘首(カクシユ)。「今日限り―だ」 □二□ (1)(「領」「襟」と書く)衣服の首をおおう部分。えり。「狩衣の―の顔にかかれば/枕草子 145」 (2)顔。容貌。特に美しい容貌。また,そのような人。美人。「かかる所には看板の―といふものありて/洒落本・浪花色八卦」 (3)遊女や茶屋女をさしていう語。「きのわるい―だぞ,ちくしやうめ/洒落本・通気粋語伝」

こうべ【首・頭】🔗🔉

こうべ カウベ [0][3] 【首・頭】 〔上部(カミヘ),または髪部(カミヘ)の転という〕 くびから上の部分。あたま。かしら。「―をたれる」

しゅ【首】🔗🔉

しゅ 【首】 ■一■ [1] (名) 第一の地位にある者。主だった者。 ■二■ (接尾) 助数詞。漢詩や和歌を数えるのに用いる。「勅撰集に五―がとられる」

しるし【首・首級】🔗🔉

しるし [0] 【首・首級】 〔「しるし(印)」と同源〕 くび。首級(シユキユウ)。「み―頂戴いたす」

つかさ【官・司・首・長】🔗🔉

つかさ [0][2] 【官・司・首・長】 (1)政務をつかさどる所。役所。官庁。「かの―におはして見たまふに/竹取」 (2)政務をつかさどる者。役人。官吏。「百(モモ)の―を従へ給へりしそのほど/増鏡(新島守)」 (3)つとめ。役目。官職。「除目に―得ぬ人の家/枕草子 139」 (4)おもだったもの。主要なもの。「万調(ヨロズツキ)奉る―と作りたるその生業(ナリワイ)を/万葉 4122」 (5)主要人物。かしら。首長。「即ち王辰爾を以て船の―とす/日本書紀(欽明訓)」

くび【首[頚]】(和英)🔗🔉

くび【首[頚]】 (1) a neck;→英和 [頭部]a head.→英和 (2) dismissal (免職).→英和 〜が回らない be deeply in debt.〜にする dismiss;→英和 discharge;→英和 <話>fire;→英和 <英>(give the) sack.→英和 〜を長くして待つ look forward to.〜をくくる[吊る]hang oneself.〜をかしげる[ひねる]look doubtful.〜を突っ込む take part;poke one's nose.

しゅ【首】(和英)🔗🔉

しゅ【首】 a piece (of poetry);→英和 a poem.→英和

大辞林で完全一致するの検索結果 1-8