複数辞典一括検索+![]()
![]()
くび【首(▼頸)】🔗⭐🔉
くび【首(▼頸)】

名
動物の頭と胴をつないでいる、やや細い部分。頸部けいぶ。
「キリンは━が長い」
「━にマフラーを巻く」
から上の部分。あたま。かしら。
「敵将の━を頂戴する」
に似た形をしたもの。また、
に相当する部分。
「━の細い花瓶かびん」
「セーターの━がほころびる」
職をやめさせること。解雇。馘首かくしゅ。
「会社を━になる」
◇「首を切る」意から。
◆
本来
は「頸」、
は「首」、
は「首」、特に「▼馘」と書く。
関連語
大分類‖仕事‖しごと
中分類‖失業‖しつぎょう

名
動物の頭と胴をつないでいる、やや細い部分。頸部けいぶ。
「キリンは━が長い」
「━にマフラーを巻く」
から上の部分。あたま。かしら。
「敵将の━を頂戴する」
に似た形をしたもの。また、
に相当する部分。
「━の細い花瓶かびん」
「セーターの━がほころびる」
職をやめさせること。解雇。馘首かくしゅ。
「会社を━になる」
◇「首を切る」意から。
◆
本来
は「頸」、
は「首」、
は「首」、特に「▼馘」と書く。
関連語
大分類‖仕事‖しごと
中分類‖失業‖しつぎょう
こうべ【▽首・▽頭】カウベ🔗⭐🔉
こうべ【▽首・▽頭】カウベ

名
人のくびから上の部分。あたま。
「━を垂れる」
「━をめぐらす(=振り返って見る)」

名
人のくびから上の部分。あたま。
「━を垂れる」
「━をめぐらす(=振り返って見る)」
しゅ【首】🔗⭐🔉
しゅ【首】
(造)
くび。あたま。
「━肯・━尾」
「鶴━かくしゅ・絞━・頓━」
はじめ。先頭。
「━唱」
「巻━・艦━・機━・部━」
第一のもの。中心になるもの。
「━位・━座・━席・━都」
上に立つ人。かしら。
「━脳・━領」
「元━・党━」
罪を申し出る。
「自━」
和歌や漢詩を数える語。
「百人一━」
(造)
くび。あたま。
「━肯・━尾」
「鶴━かくしゅ・絞━・頓━」
はじめ。先頭。
「━唱」
「巻━・艦━・機━・部━」
第一のもの。中心になるもの。
「━位・━座・━席・━都」
上に立つ人。かしら。
「━脳・━領」
「元━・党━」
罪を申し出る。
「自━」
和歌や漢詩を数える語。
「百人一━」
しるし【印(▽標・▽証し・▽徴・▽首・
首級
)】🔗⭐🔉
しるし【印(▽標・▽証し・▽徴・▽首・
首級
)】

名
他と区別したり、他に合図したりするための記号や図形。目じるし。
「目録に━を付ける」
「赤は止まれの━」
高く掲げたしるしの意では「標」とも書くが、多くは「印」でまかなう。
ある事実の証拠となるもの。あかし。
「愛の━に指輪を贈る」
「免許皆伝の━」
「証し」と書く。
ある概念の象徴となるもの。
「鳩は平和の━」
「徴」とも。
何事かの起こる兆候・前兆。
「火山噴火の━がある」
「徴」と書く。
感謝などの微意を表すもの。
「ほんの━ばかりの品」
「証し」とも書くが、一般にはかな書きが多い。
(討ち取った証拠としての)敵の大将などの首。
「━を挙げる」
「首」「首級」と書く。
首級
)】

名
他と区別したり、他に合図したりするための記号や図形。目じるし。
「目録に━を付ける」
「赤は止まれの━」
高く掲げたしるしの意では「標」とも書くが、多くは「印」でまかなう。
ある事実の証拠となるもの。あかし。
「愛の━に指輪を贈る」
「免許皆伝の━」
「証し」と書く。
ある概念の象徴となるもの。
「鳩は平和の━」
「徴」とも。
何事かの起こる兆候・前兆。
「火山噴火の━がある」
「徴」と書く。
感謝などの微意を表すもの。
「ほんの━ばかりの品」
「証し」とも書くが、一般にはかな書きが多い。
(討ち取った証拠としての)敵の大将などの首。
「━を挙げる」
「首」「首級」と書く。
明鏡国語辞典に「首」で完全一致するの検索結果 1-4。