複数辞典一括検索+![]()
![]()
あいしょう-か ―シヤウ― [3] 【哀傷歌】🔗⭐🔉
あいしょう-か ―シヤウ― [3] 【哀傷歌】
(1)人の死を悲しみ悼む歌。
(2)古今集以後の勅撰和歌集で,部立ての一。
→挽歌(バンカ)
あい-しょう ―セフ [0] 【愛妾】🔗⭐🔉
あい-しょう ―セフ [0] 【愛妾】
気に入りのめかけ。
あい-しょう [0] 【愛称】🔗⭐🔉
あい-しょう [0] 【愛称】
本名以外の,親しみをこめて呼ぶ呼び名。ニックネーム。「―で呼ぶ」
あい-しょう ―シヤウ [0] 【愛唱】 (名)スル🔗⭐🔉
あい-しょう ―シヤウ [0] 【愛唱】 (名)スル
その歌が好きでよく歌うこと。「シューベルトの歌曲を―する」「―歌」
あい-しょう [0] 【愛誦】 (名)スル🔗⭐🔉
あい-しょう [0] 【愛誦】 (名)スル
詩文を好んで,常に口ずさむこと。「昔―した唐詩選や三体詩/ふらんす物語(荷風)」
あい-じょう ―ジヤウ [0] 【哀情】🔗⭐🔉
あい-じょう ―ジヤウ [0] 【哀情】
かなしく思う心。「―を催す」
あい-じょう ―ジヤウ [0] 【愛情】🔗⭐🔉
あい-じょう ―ジヤウ [0] 【愛情】
(1)人や物を心から大切に思うあたたかい気持ち。いつくしみの心。「―を注ぐ」
(2)異性を恋しく思う心。「ほのかな―を抱く」
あい-じょう ―ヂヤウ [0] 【愛嬢】🔗⭐🔉
あい-じょう ―ヂヤウ [0] 【愛嬢】
かわいがり,大切にしている娘。まなむすめ。他人の娘についていう。
あい-しらい アヒシラヒ🔗⭐🔉
あい-しらい アヒシラヒ
(1)応対すること。もてなすこと。「賓客どもの―/史記抄 12」
(2)取り合わせ。配合。「細やかなる―はなけれども/連理秘抄」
(3)能楽で,演技の相手となる役者。特に,シテに対して演技する役者。「―を目がけて,細かに足手を使ひて/風姿花伝」
あい-しら・う アヒシラフ (動ハ四)🔗⭐🔉
あい-しら・う アヒシラフ (動ハ四)
「あえしらう」に同じ。「いと深からずとも,なだらかなる程に―・はむ人もがな/源氏(末摘花)」
あい-しらじ ア
シラヂ 【藍白地】🔗⭐🔉
あい-しらじ ア
シラヂ 【藍白地】
白地の革に藍で文様を染めたもの。藍白地の革。
シラヂ 【藍白地】
白地の革に藍で文様を染めたもの。藍白地の革。
大辞林 ページ 137807。