複数辞典一括検索+

あいす-かげりゅう ―カゲリウ 【愛洲陰流】🔗🔉

あいす-かげりゅう ―カゲリウ 【愛洲陰流】 愛洲移香(イコウ)(1452-1538)が日向(ヒユウガ)国で創始した剣術の流派。のち関東にも伝わり,上泉秀綱の新陰流,柳生新陰流などの分派を形成した。

あいずかわ・し アイヅカハシ (形シク)🔗🔉

あいずかわ・し アイヅカハシ (形シク) 〔「愛付(ヅ)く」の形容詞化か〕 あいきょうがある。情趣がある。「いま少し匂ひありて,―・しきやうにぞおはしける/今鏡(藤波下)」

アイスキュロス Aiskhylos🔗🔉

アイスキュロス Aiskhylos (前525-前456) 古代ギリシャの三大悲劇詩人の一人。神の摂理と正義の勝利を,豊富な空想力と雄大な構成をもって描いた。約八〇ないし九〇にのぼる作品中「ペルシャの人々」「縛られたプロメテウス」「アガメムノン」など七編が現存。

あいす-べき 【愛すべき】 (連語)🔗🔉

あいす-べき 【愛すべき】 (連語) いかにもかわいらしい。好ましく感じられる。「稚気―ものがある」

あい-すまない アヒ― 【相済まない】 (連語)🔗🔉

あい-すまない アヒ― 【相済まない】 (連語) (1)そのままにしておけない。あいすまぬ。「それでは―ない」 (2)申しわけない。あいすまぬ。「まことに―ない」 →相済む

あい-ずみ ア― [0][2] 【藍墨】🔗🔉

あい-ずみ― [0][2] 【藍墨】 墨の形に製した藍蝋(アイロウ)。青墨。

あいずみ アズミ 【藍住】🔗🔉

あいずみズミ 【藍住】 徳島県北東部,板野郡の町。徳島市と鳴門市の間に位置し,明治中期まで阿波藍の産地。

あい-す・む アヒ― [1] 【相済む】 (動マ五[四])🔗🔉

あい-す・む アヒ― [1] 【相済む】 (動マ五[四]) (1)物事が終わる。きまりがつく。 (2)申し訳が立つ。義理や義務が果たせる。多く「あいすまない」など否定の形で謝罪の意を表すのに用いる。「まことに―・みません」

アイスランド Iceland🔗🔉

アイスランド Iceland 北大西洋にあるアイスランド島を領土とする共和国。1918年デンマーク王を共通の元首とする独立王国となり,44年共和国として完全に独立。火山と温泉が多く,主産業は漁業・水産物加工業。首都レイキャビク。面積10万平方キロメートル。人口二六万(1993)。氷島。正称,アイスランド共和国。

大辞林 ページ 137811