複数辞典一括検索+![]()
![]()
あいもの-ざ アヒ― 【相物座】🔗⭐🔉
あいもの-ざ アヒ― 【相物座】
鎌倉・室町時代の七座の一。塩魚・干魚類を扱う商人の座。
あい-もん アヒ― [1][0] 【合(い)紋・合(い)文】🔗⭐🔉
あい-もん アヒ― [1][0] 【合(い)紋・合(い)文】
(1)そろいの紋。
(2)符合すること。一致。「何心なき話の―一々胸にこたゆる十兵衛/浄瑠璃・伊賀越道中双六」
(3)仲間うちだけで通用する隠語や符丁。「仲間で―の言葉をつかひ/浮世草子・一代男 5」
あい-や ア
― [2][0] 【藍屋】🔗⭐🔉
あい-や ア
― [2][0] 【藍屋】
「藍染め屋」に同じ。
― [2][0] 【藍屋】
「藍染め屋」に同じ。
あ-いや (感)🔗⭐🔉
あ-いや (感)
人を呼びとめたり,行動を制したりするときに発する語。ああ,もし。「―,御前しばらくお待ちくだりませ/歌舞伎・曾我綉」
あい-やき ア
― [0] 【藍焼き】🔗⭐🔉
あい-やき ア
― [0] 【藍焼き】
「青焼き」に同じ。
― [0] 【藍焼き】
「青焼き」に同じ。
あい-やく アヒ― [0] 【相役】🔗⭐🔉
あい-やく アヒ― [0] 【相役】
同じ役目。同役。同僚。
あい-やく ア
― 【藍役】🔗⭐🔉
あい-やく ア
― 【藍役】
中世,農民の栽培する藍に課せられた税。
― 【藍役】
中世,農民の栽培する藍に課せられた税。
あい-やぐら アヒ― [3] 【相櫓】🔗⭐🔉
あい-やぐら アヒ― [3] 【相櫓】
将棋で,双方の駒組が「櫓囲い」であること。
あい-やけ アヒ― 【相舅・相親家】🔗⭐🔉
あい-やけ アヒ― 【相舅・相親家】
夫婦にとって共に舅(シユウト)である間柄。「―同士御遠慮に及ばぬ事/浄瑠璃・忠臣蔵」
あい-やど アヒ― [0][3] 【相宿・合(い)宿】🔗⭐🔉
あい-やど アヒ― [0][3] 【相宿・合(い)宿】
同じ宿屋または部屋に他人と泊まり合わせること。また,その人。同宿。
あいや-の-ほろほろ (連語)🔗⭐🔉
あいや-の-ほろほろ (連語)
〔「あいや」は「足」の幼児語〕
近世,幼児を歩かせるときに調子をとる語。あんよは上手(ジヨウズ)。あいやのぼらぼら。あいやのほほろ。「小春たつ―時雨かな/夢見草」
アイ-ユー [3]
IU
🔗⭐🔉
大辞林 ページ 137838。