複数辞典一括検索+![]()
![]()
アインスタイニウム [7]
einsteinium
🔗⭐🔉
アインスタイニウム [7]
einsteinium
アクチノイドの一。元素記号 Es 原子番号九九。同位体はすべて放射性。熱核爆発実験の放射性塵の中に発見された。
einsteinium
アクチノイドの一。元素記号 Es 原子番号九九。同位体はすべて放射性。熱核爆発実験の放射性塵の中に発見された。
あいんべ-の-まつり アヒンベ― 【相嘗祭】🔗⭐🔉
あいんべ-の-まつり アヒンベ― 【相嘗祭】
古代,新嘗祭(シンジヨウサイ)に先立って一一月上の卯(ウ)の日に,新穀を畿内の諸社に供える神事。あいなめのまつり。あいにえのまつり。あいんべ。
あ・う アフ [1] 【合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
あ・う アフ [1] 【合う】 (動ワ五[ハ四])
〔「会う」と同源〕
(1)二つ以上のものが一つに集まる。まじって一つになる。「いくつもの川が―・って大河となる」「視線が―・う」
(2)二つの物が,すき間なくぴったりと合致する。「足に―・わない靴」
(3)抽象的なことについて,二つのものが一致する。「意見が―・わない」「彼とは話が―・う」
(4)規準・標準と一致する。「計算が―・う」「答えが―・わない」
(5)二つのものがうまく調和・適合する。また,その人の好みにかなう。「このネクタイならあの上着によく―・う」「眼鏡の度が―・わない」「好みに―・った音楽」
(6)ついやした費用や労力に見合う。比喩的にも用いる。引き合う。「割に―・わない仕事」
(7)道理にかなう。「―・はざる訴訟なりとも,一度は,などや御免なからん/曾我 3」
(8)動詞の連用形に付いて。(ア)互いに相手に働きかけながらある動作をする意を表す。「愛し―・う」「話し―・う」「子犬がじゃれ―・う」(イ)別々だったものが一緒になる意を表す。「喫茶店で落ち―・う」「銅とニッケルが溶け―・った合金」
[慣用] 息が―・馬が―・気が―・口に―・採算が―・算盤(ソロバン)が―・つじつまが―・肌が―・話が―・目が―・割に―/反りが合わない・歯の根が合わない・間尺(マシヤク)に合わない
大辞林 ページ 137843。