複数辞典一括検索+![]()
![]()
あえくに-じんじゃ アヘクニ― 【敢国神社】🔗⭐🔉
あえくに-じんじゃ アヘクニ― 【敢国神社】
三重県上野市一之宮にある神社。伊賀国一の宮。敢国津神(アエノクニツカミ)(大彦命)を主神とし,少彦名神(スクナビコナノカミ)・金山比
命(カナヤマビメノミコト)を配祀(ハイシ)。
命(カナヤマビメノミコト)を配祀(ハイシ)。
あえ-しらい アヘシラヒ🔗⭐🔉
あえ-しらい アヘシラヒ
応答。あいさつ。あしらい。「かくことなることなき―ばかりを慰めにては/源氏(若菜下)」
あえ-しら・う アヘシラフ (動ハ四)🔗⭐🔉
あえ-しら・う アヘシラフ (動ハ四)
(1)相手の出方に応じて応対する。応答する。「言ずくなにいひて,をさをさ―・はず/源氏(若紫)」
(2)適当に取り扱う。「いとかうしもあるは,我をたのまぬなめり,なども―・ひ/蜻蛉(上)」
(3)取り合わせる。付け合わせる。「切大根(キリオオネ),物の汁して,―・ひて,まづいだしたり/蜻蛉(上)」
あえ・す 【零す】 (動サ四)🔗⭐🔉
あえ・す 【零す】 (動サ四)
血・汗などをしたたらす。「社壇に血を―・さんも,神慮の恐れあり/義経記 2」
あえ・す アヘス 【饗へす】 (動サ変)🔗⭐🔉
あえ・す アヘス 【饗へす】 (動サ変)
「あう(饗)」に同じ。「群臣を聚(ツド)へて,大臣の家に―・す/日本書紀(舒明訓)」
あえ-ず アヘ― 【敢えず】 (連語)🔗⭐🔉
あえ-ず アヘ― 【敢えず】 (連語)
〔動詞「敢(ア)ふ」の未然形に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの〕
完全には…できない。…しきれない。「取る物も取り―」「言ひも―顔をば袖に摺付ける/多情多恨(紅葉)」
〔主に和文に用いられた語〕
あえ-づくり アヘ― [3] 【和え作り・韲え作り】🔗⭐🔉
あえ-づくり アヘ― [3] 【和え作り・韲え作り】
魚介・鳥肉などを入れたあえもの。
あえ-て アヘ― [1] 【敢えて】 (副)🔗⭐🔉
あえ-て アヘ― [1] 【敢えて】 (副)
(1)(しなくてもよいことを)強いてするさま。わざわざ。無理に。「―危険をおかす」「―苦言を呈する」
(2)(下に打ち消しの語を伴って)
〔漢文訓読に由来する語法〕
(ア)とりたてて。特に。別に。「―驚くに足りない」(イ)まったく。少しも。「―凶事なかりけるとなん/徒然 206」
大辞林 ページ 137851。