複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおがき アヲガキ 【青垣】🔗⭐🔉
あおがき アヲガキ 【青垣】
兵庫県中東部,氷上(ヒカミ)郡の町。加古川の最上流域を占める。丹波布で知られる。
あお-かげ アヲ― [0] 【青鹿毛】🔗⭐🔉
あお-かげ アヲ― [0] 【青鹿毛】
馬の毛色の名。全身ほとんど黒色で,顔の一部,腋などが部分的に褐色。
あお-がさ アヲ― [3] 【青傘】🔗⭐🔉
あお-がさ アヲ― [3] 【青傘】
藍(アイ)の染め紙で張った日傘。江戸中期から用いられた。青紙傘。
あお-が-しま アヲ― 【青ヶ島】🔗⭐🔉
あお-が-しま アヲ― 【青ヶ島】
伊豆諸島最南端の火山島。面積5.2平方キロメートル。東京都に属す。
あお-かずら アヲカヅラ [3] 【青葛】🔗⭐🔉
あお-かずら アヲカヅラ [3] 【青葛】
(1)アワブキ科の落葉つる性小木本。葉は楕円形で,春,葉に先立って淡黄色の五弁花をつける。九州に自生。
(2)ツヅラフジの別名。
あお-かび アヲ― [0] 【青黴】🔗⭐🔉
あお-かび アヲ― [0] 【青黴】
子嚢菌(シノウキン)類コウジカビ目のかびの総称。餅・パン・革製品などに生じる。菌糸は白色で,生長して柄を生じ,その先に房状に青緑色・緑色などの胞子をつける。ペニシリン製造に利用される種がある。
あお-からかみ アヲ― [4] 【青唐紙】🔗⭐🔉
あお-からかみ アヲ― [4] 【青唐紙】
(1)織り色の名。たて糸は薄青,よこ糸は黄。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表は黄色,裏は青色。
あお-がり アヲ― [0] 【青刈(り)】🔗⭐🔉
あお-がり アヲ― [0] 【青刈(り)】
飼料または肥料にするために,葉がまだ青く実が熟さないうちに刈り取ること。
あおがり-しりょう アヲ―レウ [5] 【青刈(り)飼料】🔗⭐🔉
あおがり-しりょう アヲ―レウ [5] 【青刈(り)飼料】
青刈りにして飼料とする作物。青刈り用のトウモロコシ・エンバク・ダイズ・レンゲソウなど。
あおがり-だいず アヲ―ヅ [5] 【青刈(り)大豆】🔗⭐🔉
あおがり-だいず アヲ―ヅ [5] 【青刈(り)大豆】
実の収穫を目的とせず,茎・葉を緑肥や飼料に利用するための大豆。
あお-がれ アヲ― [0] 【青枯れ】🔗⭐🔉
あお-がれ アヲ― [0] 【青枯れ】
(1)茎や葉が青いまま急に枯れること。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表は黄色,裏は浅葱(アサギ)色。
大辞林 ページ 137860。