複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお-うみがめ アヲ― [4][3] 【青海亀】🔗⭐🔉
あお-うみがめ アヲ― [4][3] 【青海亀】
海産のカメ。暗緑色の甲は1メートルに達する。前後肢ともひれ状。海草を主食にする。肉や卵は食用とし,甲は鼈甲(ベツコウ)の代用とする。熱帯海域に分布。近年激減し,保護対策がとられている。正覚坊(シヨウガクボウ)。
あお-うめ アヲ― [0][2] 【青梅】🔗⭐🔉
あお-うめ アヲ― [0][2] 【青梅】
熟していない青い梅の実。[季]夏。
あおうめ-づけ アヲ― [0] 【青梅漬(け)】🔗⭐🔉
あおうめ-づけ アヲ― [0] 【青梅漬(け)】
青い梅の塩漬け。
あお-うり アヲ― [2] 【青瓜】🔗⭐🔉
あお-うり アヲ― [2] 【青瓜】
白瓜(シロウリ)の別名。
あお-え アヲ
[0] 【青絵】🔗⭐🔉
あお-え アヲ
[0] 【青絵】
青を主調とした顔料で上絵付けをした陶磁器。
→赤絵
[0] 【青絵】
青を主調とした顔料で上絵付けをした陶磁器。
→赤絵
あおえ-しもさか アヲエ― [5] 【青江下坂】🔗⭐🔉
あおえ-しもさか アヲエ― [5] 【青江下坂】
⇒葵下坂(アオイシモサカ)
あおえ-もの アヲエ― [0] 【青江物】🔗⭐🔉
あおえ-もの アヲエ― [0] 【青江物】
備中国青江の刀匠の鍛えた刀剣類の総称。平安末期に始まり,鎌倉・南北朝期に栄え,室町時代には衰退。古青江・中青江・末青江の三期に大別され,中青江までの作品に名刀が多い。
あお-えんどう アヲ
ンドウ [3] 【青豌豆】🔗⭐🔉
あお-えんどう アヲ
ンドウ [3] 【青豌豆】
グリン-ピース。青豆。
ンドウ [3] 【青豌豆】
グリン-ピース。青豆。
あお-がい アヲガヒ [2][0] 【青貝】🔗⭐🔉
あお-がい アヲガヒ [2][0] 【青貝】
(1)海産の巻貝。殻は殻長3センチメートルほどの楕円形。殻表は青黒色,内面は淡青色。東北地方以南の岩礁の潮間帯にすむ。
(2)螺鈿(ラデン)に用いる貝の総称。特に,夜光貝のこと。
(3)「青貝塗り」に同じ。
あおがい-ぬり アヲガヒ― [0] 【青貝塗(り)】🔗⭐🔉
あおがい-ぬり アヲガヒ― [0] 【青貝塗(り)】
螺鈿の一。用いる貝が薄手のものをいう。青貝。
あお-がえる アヲガヘル [3] 【青蛙】🔗⭐🔉
あお-がえる アヲガヘル [3] 【青蛙】
(1)トノサマガエル・アマガエルなど,緑色のカエルの総称。[季]夏。
(2)アオガエル科のカエルの総称。背面は緑色から濃緑色まで変化する。腹面は淡黄色。日本ではシュレーゲルアオガエル・モリアオガエル・オキナワアオガエルなどが代表種。
大辞林 ページ 137859。