複数辞典一括検索+

あお・し アヲ― 【青し】 (形ク)🔗🔉

あお・し アヲ― 【青し】 (形ク) ⇒あおい

あおじ アヲジ [0] 【蒿雀・青鵐】🔗🔉

あおじ アヲジ [0] 【蒿雀・青鵐】 スズメ目ホオジロ科の鳥。スズメ大で,背面は褐色に黒色縦斑があり,腹面は黄色。本州中部以北で繁殖し,冬期は暖かい地方に移るものが多い。[季]秋。

あお-じ アヲヂ [0] 【青地】🔗🔉

あお-じ アヲヂ [0] 【青地】 地の色が青いもの。「―の織物」

あお-じ アヲ― [0] 【青瓷・青磁】🔗🔉

あお-じ アヲ― [0] 【青瓷・青磁】 平安時代に焼かれた,緑釉(リヨクユウ)・三彩などの彩釉陶器。

あお-しお アヲシホ [0] 【青潮】🔗🔉

あお-しお アヲシホ [0] 【青潮】 海底の有機物が腐敗するときに酸素を奪われた水塊が,潮流によって海面に上昇し,硫化水素を発生させる現象。 →赤潮

あお-しぎ アヲ― [0] 【青鷸】🔗🔉

あお-しぎ アヲ― [0] 【青鷸】 チドリ目シギ科の鳥。全長約30センチメートルで,くちばしが長い。羽色は褐色,背面に白斑があり,胸は灰褐色,腹部は白地に横縞がある。シベリアからヒマラヤにかけて繁殖し,日本へは冬期に渡来。

あお-じく アヲヂク [0] 【青軸】🔗🔉

あお-じく アヲヂク [0] 【青軸】 ウメの一品種。若枝と萼(ガク)が緑色。花は一重または八重で白い。結実がよく採果用に栽培。緑萼梅(リヨクガクバイ)。

あお-じし アヲ― 【青鹿】🔗🔉

あお-じし アヲ― 【青鹿】 カモシカの異名。

あお-じそ アヲ― [0] 【青紫蘇】🔗🔉

あお-じそ アヲ― [0] 【青紫蘇】 葉・茎ともに緑色のシソ。葉と実は香りがよく,食用とする。[季]夏。 →しそ

あお-しま アヲ― 【青島】🔗🔉

あお-しま アヲ― 【青島】 宮崎市南部,日南海岸の北端にある小島。浸食されて海食台をなし,「鬼の洗濯板」と呼ばれる景観を呈する。ビロウなどの亜熱帯植物群落は特別天然記念物。

あお-じま アヲ― [0] 【青縞】🔗🔉

あお-じま アヲ― [0] 【青縞】 紺無地の平織り木綿。盲縞(メクラジマ)。

あお-じゃしん アヲ― [3][0] 【青写真】🔗🔉

あお-じゃしん アヲ― [3][0] 【青写真】 (1)鉄塩類の感光性を利用した複写印画。クエン酸鉄アンモニウムとフェリシアン化カリウムの混合溶液を塗ったものを印画紙とし,これに原図を密着して焼き付け,青地に白の印画としたもの。設計図などの複写に用いる。青焼き。ブルー-プリント。 (2)「日光写真」に同じ。[季]冬。 (3)完成の予想図。未来の構想。「計画はまだ―の段階だ」

大辞林 ページ 137866