複数辞典一括検索+

あお-しらつるばみ アヲ― 【青白橡】🔗🔉

あお-しらつるばみ アヲ― 【青白橡】 (1)染め色の名。灰色がかった黄緑。麹塵(キクジン)より明るい色。 (2)襲(カサネ)の色目の名。表は青,裏は黄。

あお-じる アヲ― [0] 【青汁】🔗🔉

あお-じる アヲ― [0] 【青汁】 (1)生野菜をしぼった汁。 (2)ゆでたほうれんそうを裏ごしして加えた白味噌仕立ての汁。

あお-じろ・い アヲ― [4] 【青白い・蒼白い】 (形)[文]ク あをじろ・し🔗🔉

あお-じろ・い アヲ― [4] 【青白い・蒼白い】 (形)[文]ク あをじろ・し (1)青みがかって白い。「―・い月の光」 (2)血の気のない顔色をしている。「やつれて―・い顔」 [派生] ――さ(名)

青白きインテリ🔗🔉

青白きインテリ 実行力に欠ける知識人をあざけっていう語。

あお-しんごう アヲシンガウ [3] 【青信号】🔗🔉

あお-しんごう アヲシンガウ [3] 【青信号】 (1)進行・安全を示す青または緑色の交通信号。 (2)先行きに障害のないしるし。「工場建設に―が出る」 ⇔赤信号

あお-ず アヲ― [0] 【青酢】🔗🔉

あお-ず アヲ― [0] 【青酢】 ゆでた青菜を裏ごししていれた酢。

あお-すじ アヲスヂ [0] 【青筋】🔗🔉

あお-すじ アヲスヂ [0] 【青筋】 (1)青色の線。 (2)皮膚を通して見える,太く浮き出た静脈。

――を立・てる🔗🔉

――を立・てる こめかみに静脈が青く浮き出るほど,激しく怒ったり興奮したりする。

あおすじ-あげは アヲスヂ― [5] 【青条揚羽】🔗🔉

あおすじ-あげは アヲスヂ― [5] 【青条揚羽】 アゲハチョウ科のチョウ。はねは黒く,淡緑または青緑色の帯状紋が前後のはねの中央を貫く。はねの開張7〜9センチメートル。本州以南から東南アジアにかけて分布。幼虫はクス・シロダモなどの葉を食う。クロタイマイ。

あお-すそご アヲ― 【青裾濃】🔗🔉

あお-すそご アヲ― 【青裾濃】 青色で,裾にいくほど濃くなるように染めたもの。「番の采女(ウネベ)の―の裳/枕草子 104」

あお-すだれ アヲ― [3] 【青簾】🔗🔉

あお-すだれ アヲ― [3] 【青簾】 (1)青竹を編んだすだれ。[季]夏。 (2)青竹を青糸で編んだ,牛車(ギツシヤ)に掛けるすだれ。

大辞林 ページ 137867