複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお-ば アヲ― [1] 【青葉】🔗⭐🔉
あお-ば アヲ― [1] 【青葉】
(1)青々と生い茂った木の葉。[季]夏。《―して御目の雫拭はばや/芭蕉》
(2)横笛の名笛の名。小枝の生えた,平敦盛所持と伝える神戸市須磨寺蔵のものや,高倉天皇秘蔵の,別名葉二(ハフタツ)などが有名。青葉の笛。
あおば-ずく アヲ―ヅク [3] 【青葉木菟】🔗⭐🔉
あおば-ずく アヲ―ヅク [3] 【青葉木菟】
フクロウ目フクロウ科の鳥。全長約30センチメートル。全身黒褐色で,腹面は白色に褐色の縦斑がある。夜行性で,虹彩は鮮黄色。大形の昆虫や小哺乳動物を捕食する。アジア特産で,日本では青葉の茂る五月頃に渡来する。[季]夏。《こくげんをたがへず夜々の―/飯田蛇笏》
青葉木菟
[図]
[図]
あおば-の-すだれ アヲ― 【青葉の簾】🔗⭐🔉
あおば-の-すだれ アヲ― 【青葉の簾】
平安時代,陰暦四月一日更衣(コロモガエ)の儀が行われる際,内裏の南隅の柳に掛ける簾。
あおば-の-ふえ アヲ― 【青葉の笛】🔗⭐🔉
あおば-の-ふえ アヲ― 【青葉の笛】
(1)神戸市須磨寺にある平敦盛が秘蔵したと伝える笛。小枝(サエダ)の笛。
(2)高倉天皇秘蔵の笛。
あおば-もの アヲ― 【青葉者・白歯者】🔗⭐🔉
あおば-もの アヲ― 【青葉者・白歯者】
中世,身分の低い歩卒。雑兵。青葉武者。「追頸(オイクビ)のしかも―を一人討ては/甲陽軍鑑(品二四)」
あおば-やみ アヲ― [3] 【青葉闇】🔗⭐🔉
あおば-やみ アヲ― [3] 【青葉闇】
「木(コ)の下闇」に同じ。
あお-ばえ アヲバヘ [0][2] 【青蠅・蒼蠅】🔗⭐🔉
あお-ばえ アヲバヘ [0][2] 【青蠅・蒼蠅】
イエバエ・クロバエなど大形で,腹部が青みを帯びた金属光沢をもつハエの俗称。
あおはか アヲハカ 【青墓】🔗⭐🔉
あおはか アヲハカ 【青墓】
大垣市の地名。古代から中世にかけての東山道の宿駅。源義朝や源頼朝が滞留した所と伝える。付近には古墳・史跡が多い。
あお-ばかま アヲ― [3] 【襖袴】🔗⭐🔉
あお-ばかま アヲ― [3] 【襖袴】
狩袴(カリバカマ)の別名。
大辞林 ページ 137875。