複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお-はだ アヲ― [0] 【青肌】🔗⭐🔉
あお-はだ アヲ― [0] 【青肌】
(1)毛を剃(ソ)ったあとの,青々とした肌。
(2)モチノキ科の落葉高木。高さ約10メートル。雌雄異株。山野に自生。樹皮は灰白色で,内皮は緑色。初夏に緑白色の小花をつけ,果実は赤熟する。若葉は食用となる。材は堅く,薪炭材や細工物に用いる。
あおはた-の アヲハタ― 【青旗の】 (枕詞)🔗⭐🔉
あおはた-の アヲハタ― 【青旗の】 (枕詞)
青々と木の茂ったさまを青旗に見立てて,「木幡(コハタ)」「葛城(カズラキ)山」「忍坂(オサカ)の山」にかかる。「―木幡の上を通ふとは/万葉 148」「―葛城山にたなびける白雲隠る/万葉 509」
あお-ばと アヲ― [0] 【緑鳩・青鳩】🔗⭐🔉
あお-ばと アヲ― [0] 【緑鳩・青鳩】
ハト目ハト科の鳥。全長約33センチメートル。背面は暗緑色,胸は黄緑色。混交林にすみ,木の実を食べる。海水を飲む変わった習性もある。アジアの東部・南部に分布し,北海道では夏鳥,四国・九州では冬鳥として渡来するものが多い。尺八鳩。
あお-ばな アヲ― [0] 【青花】🔗⭐🔉
あお-ばな アヲ― [0] 【青花】
(1)ツユクサの別名。
(2)ツユクサの花からとった青色の染料。
あおばな-がみ アヲ― [4] 【青花紙】🔗⭐🔉
あおばな-がみ アヲ― [4] 【青花紙】
青花{(2)}をしみこませた和紙。水に浸して,染め物の下絵描きなどに用いる。藍紙(アイガミ)。
あお-ばな アヲ― [0][2] 【青洟】🔗⭐🔉
あお-ばな アヲ― [0][2] 【青洟】
青い鼻汁。あおっぱな。
あお-ば・む アヲ― [3] 【青ばむ】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
あお-ば・む アヲ― [3] 【青ばむ】 (動マ五[四])
青みを帯びる。青みがかる。「草木が―・む」
あおば-やま アヲバ― 【青葉山】🔗⭐🔉
あおば-やま アヲバ― 【青葉山】
(1)京都府舞鶴市と福井県大飯郡の境にある死火山。海抜699メートル。あおばのやま。あおばさん。((歌枕))「秋の露は移しにありけり水鳥の青葉の山の色付く見れば/万葉 1543」
(2)仙台市にある小丘。伊達氏の青葉城(仙台城)跡がある。
あお-はんみょう アヲハンメウ [3] 【青斑猫】🔗⭐🔉
あお-はんみょう アヲハンメウ [3] 【青斑猫】
ツチハンミョウ科の甲虫。体長約2センチメートル。体は緑色で細長く,頭が大きく首が細い。ヨーロッパに分布。カンタリスの原料となる。セイヨウミドリゲンセイ。
大辞林 ページ 137876。