複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお-びかり アヲ― [3][0] 【青光り】 (名)スル🔗⭐🔉
あお-びかり アヲ― [3][0] 【青光り】 (名)スル
青白く光ること。また,その光。「―する刃(ヤイバ)」
あお-ひげ アヲ― [0] 【青髯】🔗⭐🔉
あお-ひげ アヲ― [0] 【青髯】
舞台化粧の一。もみあげから顎(アゴ)にかけて青黛(セイタイ)を塗り髯の剃(ソ)りあとを表すもの。敵役・色敵などが用いる。
あおひげ アヲヒゲ 【青髯】🔗⭐🔉
あおひげ アヲヒゲ 【青髯】
〔原題 (フランス) Barbe-Bleue〕
ペローの童話の一編。また,その主人公。六人の妻を次々と殺し,七人目の妻を殺そうとするが,駆けつけた彼女の兄弟に殺される。
あお-ひとくさ アヲ― 【青人草】🔗⭐🔉
あお-ひとくさ アヲ― 【青人草】
〔「蒼生(ソウセイ)」の訓読語〕
国民。人民。民草。「うつしき―/日本書紀(神代上訓)」
あお-びゆ アヲ― [2] 【青
】🔗⭐🔉
あお-びゆ アヲ― [2] 【青
】
アオゲイトウの別名。
】
アオゲイトウの別名。
あお-ひょう アヲヘウ [0] 【青票】🔗⭐🔉
あお-ひょう アヲヘウ [0] 【青票】
⇒せいひょう(青票)
あお-びょうし アヲベウシ [3] 【青表紙】🔗⭐🔉
あお-びょうし アヲベウシ [3] 【青表紙】
(1)青い表紙の本。
(2)〔表紙が青であることから〕
(ア)儒教関係の書物。また,儒者の戯称。「愚眼に―を覘いて頻りに唐好癖(トウヘンボク)とならんよりは/粋の懐」(イ)藤原定家校訂の源氏物語。
あおびょうし アヲベウシ [3] 【青標紙】🔗⭐🔉
あおびょうし アヲベウシ [3] 【青標紙】
江戸時代の武家法制書。二編。1840,41年刊。幕臣大野広城(1788-1841)が私に武家生活全般にわたる法律・制度を編集したもの。禁を犯したとして編者は罰された。
あお-びょうたん アヲベウタン [3] 【青瓢箪】🔗⭐🔉
あお-びょうたん アヲベウタン [3] 【青瓢箪】
(1)よく熟していない,青いヒョウタン。あおふくべ。
(2)やせて顔色の悪い人をあざけっていう語。
あお-び・る アヲ― 【青びる】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
あお-び・る アヲ― 【青びる】 (動ラ下二)
青みを帯びる。青ざめる。「色あさましう―・れたる者どもの/宇治拾遺 13」
あお-ふくべ アヲ― [3] 【青瓢】🔗⭐🔉
あお-ふくべ アヲ― [3] 【青瓢】
「青瓢箪(アオビヨウタン)」に同じ。[季]秋。
大辞林 ページ 137877。