複数辞典一括検索+

赤い信女(シンニヨ)🔗🔉

赤い信女(シンニヨ) 〔「信女」は女性の戒名の下につける称号。墓石に夫婦の戒名を並べて彫るとき,存命中は朱を入れておくことから〕 未亡人。後家(ゴケ)。

赤い羽根🔗🔉

赤い羽根 毎年10月の共同募金に,寄付した人に渡す赤く染めた羽根。[季]秋。 →共同募金

赤きは酒のとが🔗🔉

赤きは酒のとが 顔が赤いのは酒のせいであって自分の罪ではないの意で,責任のがれをすることにいう。

赤くな・る🔗🔉

赤くな・る (1)赤色になる。 (2)恥ずかしさで,顔色が赤みを帯びる。

あか-いえか ―イヘカ [4] 【赤家蚊】🔗🔉

あか-いえか ―イヘカ [4] 【赤家蚊】 蚊の一種。日本全国に見られる最も普通の蚊。体長約5.5ミリメートル。体は赤褐色。人の血を吸う。コガタアカイエカは日本脳炎を媒介する。

あかいけ 【赤池】🔗🔉

あかいけ 【赤池】 福岡県北部,田川郡の町。筑豊炭田の炭鉱の町として栄えたが,1965年までにすべて閉山。上野焼の産地。

あかいし-さんみゃく 【赤石山脈】🔗🔉

あかいし-さんみゃく 【赤石山脈】 山梨・長野・静岡の三県にまたがる山脈。日本第二の高峰北岳(3192メートル)をはじめとし,3000メートルを超える諸峰が南北に連なり,南アルプス国立公園を形成する。南アルプス。

あかいし-だけ 【赤石岳】🔗🔉

あかいし-だけ 【赤石岳】 赤石山脈の高峰の一。海抜3120メートル。静岡県と長野県の境にある。

あかいと-おどし ―ヲドシ [5] 【赤糸縅】🔗🔉

あかいと-おどし ―ヲドシ [5] 【赤糸縅】 鎧(ヨロイ)の縅の一。茜(アカネ)または蘇芳(スオウ)で染めた赤糸で縅したもの。

あかいとげ-の-くるま 【赤糸毛の車】🔗🔉

あかいとげ-の-くるま 【赤糸毛の車】 赤い糸で飾った牛車(ギツシヤ)。賀茂祭の際,女性の使いが使用した。

大辞林 ページ 137887