複数辞典一括検索+![]()
![]()
あかぎ-やま 【赤城山】🔗⭐🔉
あかぎ-やま 【赤城山】
群馬県南東部にある二重式火山。海抜1828メートル。火口原湖大沼と火口湖小沼(コノ)がある。榛名(ハルナ)山・妙義山とともに上毛三山の一。
あ-がき [3][1] 【足掻き】🔗⭐🔉
あ-がき [3][1] 【足掻き】
(1)悪い状態から抜け出そうとして,もがくこと。「最期の―」「悪―」
(2)手足を動かすこと。「独語(ヒトリゴ)ちつつ,―をゆるめぬ/自然と人生(蘆花)」
(3)馬などが足で地をかくこと。また,馬などが地面をかきつつ進むこと。「馬の―の早きときは/即興詩人(鴎外)」
(4)(子供などが)いたずらをして騒ぐこと。「昼の―に草臥(クタビレ)て/浄瑠璃・
狩」
狩」
――が取れ
ない🔗⭐🔉
――が取れ
ない
動きがとれない。取るべき手段・方法がなく,どうしようもない。
ない
動きがとれない。取るべき手段・方法がなく,どうしようもない。
あかき-こころ 【明き心】 (連語)🔗⭐🔉
あかき-こころ 【明き心】 (連語)
〔「赤心(セキシン)」を訓読した語か〕
偽りのない心。朝廷に対する忠誠心をいう。「―を皇辺(スメラヘ)に極め尽して/万葉 4465」
あか-ぎつね [3] 【赤狐】🔗⭐🔉
あか-ぎつね [3] 【赤狐】
(1)日本からユーラシア・北アメリカ・北アフリカに分布する,典型的なキツネ。
(2)キツネの色相の一。全身赤黄色で,俗にいう狐色の毛色のキツネ。
あか-ぎっぷ [3] 【赤切符】🔗⭐🔉
あか-ぎっぷ [3] 【赤切符】
〔赤い色をしていたことから〕
もと,汽車の三等乗車券の俗称。
あか-ぎぬ [0] 【赤衣】🔗⭐🔉
あか-ぎぬ [0] 【赤衣】
〔「あかきぬ」とも〕
(1)赤い衣。
(2)緋(ヒ)色の袍(ホウ)。五位の官人の朝服。
(3)「赤狩衣(アカカリギヌ)」に同じ。
あ-が-きみ 【吾が君】 (連語)🔗⭐🔉
あ-が-きみ 【吾が君】 (連語)
(1)親愛の気持ちをこめて相手を呼ぶ語。あなた。「ただいままゐる。しばし。―/枕草子 99」
(2)尊敬の気持ちをこめて主君を呼ぶ語。あなた様。「―の御ためにこそ/宇津保(俊蔭)」
あか-キャベツ [3] 【赤―】🔗⭐🔉
あか-キャベツ [3] 【赤―】
⇒紫(ムラサキ)キャベツ
大辞林 ページ 137893。