複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか-しらつるばみ [5] 【赤白橡】🔗⭐🔉
あか-しらつるばみ [5] 【赤白橡】
(1)「赤色(アカイロ){(2)}」に同じ。
(2)「赤色(アカイロ){(3)}」に同じ。
あかしろ-けいせき [5] 【赤白珪石】🔗⭐🔉
あかしろ-けいせき [5] 【赤白珪石】
白色の石英の中に,赤色のチャートの角礫(カクレキ)があるケイ石。京都府の丹波地方に産する。炉材に利用。
あか-しんごう ―シンガウ [3] 【赤信号】🔗⭐🔉
あか-しんごう ―シンガウ [3] 【赤信号】
(1)停止や危険を意味する赤色の交通信号。
(2)危険が迫った状態であることを示す合図。「食欲不振は―だ」
⇔青信号
あか-しんぶん [3] 【赤新聞】🔗⭐🔉
あか-しんぶん [3] 【赤新聞】
暴露記事などを主とする低俗な新聞。
〔「万朝報(ヨロズチヨウホウ)」が淡紅色の用紙であったことから,という〕
あか-しんれい [3] 【閼伽振鈴】🔗⭐🔉
あか-しんれい [3] 【閼伽振鈴】
真言宗で行う勤行の式。閼伽坏(アカツキ)の糸底で台の縁を数度たたき,壇上の鈴を振る。
あか・す [0][2] 【明かす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
あか・す [0][2] 【明かす】 (動サ五[四])
(1)隠されたものや秘密を明るみに出す。打ちあける。「素性を―・す」「手品の種を―・す」
(2)夜を眠らずに過ごして朝を迎える。「霊前で夜を―・す」「語り―・す」
(3)(「証す」とも書く)真実を明らかにする。証明する。「身の潔白を―・す」「くはしき事―・し申し侍らんも/浜松中納言 3」
(4)明るくする。「海原の沖辺に灯しいざる火は―・して灯せ大和島見む/万葉 3648」
(5)火をともす。「火ヲ―・ス/日葡」
[可能] あかせる
[慣用] 鼻を―
あか・す [2] 【飽かす】🔗⭐🔉
あか・す [2] 【飽かす】
■一■ (動サ五[四])
〔下一段動詞「飽かせる」の五段化〕
(1)飽きさせる。「人を―・さない」
(2)満足するまで十分使う。「金に―・して建てた家」「暇に―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒あかせる
大辞林 ページ 137902。