複数辞典一括検索+

あか-つき [0] 【暁】🔗🔉

あか-つき [0] 【暁】 〔「明(ア)か時(トキ)」の転〕 (1)夜の明ける頃。東の空が白み始める頃。夜明け方。夜明け。古くは,夜半過ぎから明け方までをさした。「―の空」 (2)ある物事が実現・完成した際。「試験に合格の―には」

あかつき-がた [0] 【暁方】🔗🔉

あかつき-がた [0] 【暁方】 明け方。

あかつき-づくよ 【暁月夜】🔗🔉

あかつき-づくよ 【暁月夜】 夜明け方に出ている月。有明(アリアケ)の月。あかときづくよ。「―いとも面白ければ,舟を出してこぎ行く/土左」

あかつき-の-わかれ 【暁の別れ】🔗🔉

あかつき-の-わかれ 【暁の別れ】 女と共寝をした男が,夜明け前に女の家を出ること。「―のみちと思はずは/拾遺(恋二)」

あかつき-やみ [4][0] 【暁闇】🔗🔉

あかつき-やみ [4][0] 【暁闇】 月のない明け方。また,その頃の暗さ。陰暦で一四日頃までの明け方をいう。あかときやみ。「夕月夜―のほのかにも見し人ゆゑに/続後撰(恋一)」

あか-つき [0] 【閼伽坏】🔗🔉

あか-つき [0] 【閼伽坏】 水を入れて仏に供えるのに用いる器。銅製が多く,土器もある。

あか-づ・く [3] 【垢付く】 (動カ五[四])🔗🔉

あか-づ・く [3] 【垢付く】 (動カ五[四]) 〔「あかつく」とも〕 垢がついて汚れる。「―・いた着物」

あがっ-たり [4][5] 【上がったり】 (名・形動)🔗🔉

あがっ-たり [4][5] 【上がったり】 (名・形動) 〔動詞「上がる」の連用形に完了の助動詞「たり」が付いた語の促音便〕 商売や事業などがうまくゆかず,どうしようもなくなること。だめになること。また,そのさま。「商売―だ」

あか-つち [0] 【赤土・赭土】🔗🔉

あか-つち [0] 【赤土・赭土】 (1)褐色または赤褐色を帯びる土。多くの場合,火山灰の風化物に由来し,鉄分に富む。 →関東ローム層 (2)赤色土または黄色土。亜熱帯気候下で生成したもので,西南日本・南西諸島に分布。鉄分が多いほど赤みが強い。 (3)赤黒色の岩絵の具。

あかっ-ぱじ ―パヂ [0] 【赤っ恥】🔗🔉

あかっ-ぱじ ―パヂ [0] 【赤っ恥】 「あかはじ(赤恥)」の転。「―をかく」

大辞林 ページ 137907