複数辞典一括検索+![]()
![]()
あがつま-がわ ―ガハ 【吾妻川】🔗⭐🔉
あがつま-がわ ―ガハ 【吾妻川】
群馬県中西部を流れる,利根川の支流。長野県境の鳥居峠に発し,渋川付近で本流に合流。上流に吾妻峡がある。
あがつま-せん 【吾妻線】🔗⭐🔉
あがつま-せん 【吾妻線】
JR 東日本の鉄道線。群馬県渋川と大前(オオマエ)間,55.6キロメートル。旧長野原線。吾妻川の渓谷に沿って走る。
あか-つめくさ [3][4] 【赤詰草】🔗⭐🔉
あか-つめくさ [3][4] 【赤詰草】
マメ科の多年草。ヨーロッパ原産。明治初年に渡来し,現在は野生化している。高さ約60センチメートル。葉は中央に V 字状の白斑をもつ三小葉からなる。夏,紅紫色で球形の花穂をつける。牧草・緑肥とする。ムラサキツメクサ。
あかづ-やき [0] 【赤津焼】🔗⭐🔉
あかづ-やき [0] 【赤津焼】
愛知県瀬戸市赤津で産する陶器。志野・織部・黄瀬戸などの茶陶を主とする。
あか-つら [0] 【赤面・赭面】🔗⭐🔉
あか-つら [0] 【赤面・赭面】
〔「あかづら」とも〕
(1)赤い色をした顔。
(2)浄瑠璃・歌舞伎で,顔を赤く塗るメーク-アップ。また,その扮装の役。はじめ勇猛と奸悪の両性格に用いられたが,のちには敵役のみとなった。赤塗り。
あか-てつ [0] 【赤鉄】🔗⭐🔉
あか-てつ [0] 【赤鉄】
アカテツ科の常緑高木。台湾・小笠原諸島・沖縄などの海岸に自生する。葉は楕円形で,革質。材は堅く赤褐色を帯び,建材・船舶用。クロテツ。
アカデミー [2][3]
academy
🔗⭐🔉
アカデミー [2][3]
academy
〔プラトンが創設したアカデメイアに由来する〕
(1)西洋諸国で,一国の知性の粋を集めて作った指導的団体。アカデミー-フランセーズが有名。学士院。翰林院(カンリンイン)。
(2)大学・研究所など,学問・学芸の中心となる団体・機関の総称。
academy
〔プラトンが創設したアカデメイアに由来する〕
(1)西洋諸国で,一国の知性の粋を集めて作った指導的団体。アカデミー-フランセーズが有名。学士院。翰林院(カンリンイン)。
(2)大学・研究所など,学問・学芸の中心となる団体・機関の総称。
アカデミー-しょう ―シヤウ [4] 【―賞】🔗⭐🔉
アカデミー-しょう ―シヤウ [4] 【―賞】
アメリカ映画芸術科学アカデミー(1927年創設)が,毎年一回贈る映画賞。作品・男優・女優・監督・外国優秀映画などの各部門につきオスカーと呼ばれる彫像が与えられる。オスカー賞。
大辞林 ページ 137908。