複数辞典一括検索+![]()
![]()
――掘る🔗⭐🔉
――掘る
山野のアカネの根を掘り取る。[季]秋。《茜掘夕日の丘を帰りけり/尾崎紅葉》
あかね-いろ [0] 【茜色】🔗⭐🔉
あかね-いろ [0] 【茜色】
アカネの根で染めた色。わずかに黄みを帯びた沈んだ赤色。暗赤色。「西空が―に染まる」
あかね-ぐも [4] 【茜雲】🔗⭐🔉
あかね-ぐも [4] 【茜雲】
朝日や夕日を受けて茜色に照り映える雲。
あかね-さし 【茜さし】 (枕詞)🔗⭐🔉
あかね-さし 【茜さし】 (枕詞)
茜色に美しく映えての意で,「照る」にかかる。「―照れる月夜に/万葉 2353」
あかね-さす 【茜さす】 (枕詞)🔗⭐🔉
あかね-さす 【茜さす】 (枕詞)
(1)茜色に照り映える意から,「日」「昼」「照る」にかかる。「―日は照らせれど/万葉 169」
(2)紫(古代紫)は赤みを帯びていることから,「紫」にかかる。「―紫野行き標野(シメノ)行き/万葉 20」
(3)照り映えて美しいの意で,「君」にかかる。「―君が心し忘れかねつも/万葉 3857」
あかね-すみれ [4] 【茜菫】🔗⭐🔉
あかね-すみれ [4] 【茜菫】
スミレ科の多年草。野原などに自生。茎はなく,多数の葉が根もとから生える。春に紅紫色の花を横向きにつける。
あかね-ぞめ [0] 【茜染(め)】🔗⭐🔉
あかね-ぞめ [0] 【茜染(め)】
アカネで赤く染めること。また,染めた布。
あかね-とんぼ 【茜蜻蛉】🔗⭐🔉
あかね-とんぼ 【茜蜻蛉】
アカトンボの異名。
あかね 【赤根】🔗⭐🔉
あかね 【赤根】
姓氏の一。
あかね-たけと 【赤根武人】🔗⭐🔉
あかね-たけと 【赤根武人】
(1838-1866) 幕末の志士。周防国の人。尊王攘夷を唱え長州藩奇兵隊総監。のち討幕派と対立,捕らえられて斬罪。
あか-ねずみ [3] 【赤鼠】🔗⭐🔉
あか-ねずみ [3] 【赤鼠】
日本各地にいる普通の野鼠。体長約10センチメートルで,尾はそれよりもわずかに短い。背面は橙(ダイダイ)色を帯びた赤褐色,腹面は白色。疎林に穴を掘ってすむ。農作物を食害することもある。チネズミ。
大辞林 ページ 137912。