複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか-の-かゆ 【赤の粥】🔗⭐🔉
あか-の-かゆ 【赤の粥】
小豆(アズキ)がゆ。「なかはしよりあかの御かゆまゐる/御湯殿上(天正一四)」
あがの-がわ ―ガハ 【阿賀野川】🔗⭐🔉
あがの-がわ ―ガハ 【阿賀野川】
福島県西部から,新潟県北部を流れる川。新潟市北方で日本海に注ぐ。長さ210キロメートル。上流は会津盆地で合する日橋(ニツパシ)川と只見川。山地では曲流して渓谷美をなし,流域に電源地帯を形成する。
あか-の-ごはん [4] 【赤の御飯】🔗⭐🔉
あか-の-ごはん [4] 【赤の御飯】
赤飯(セキハン)。
あか-の-ひろば 【赤の広場】🔗⭐🔉
あか-の-ひろば 【赤の広場】
モスクワ市のクレムリン宮殿の東側にある広場。レーニン廟(ビヨウ)がある。赤い広場。
あか-の-まんま [4] 【赤の飯】🔗⭐🔉
あか-の-まんま [4] 【赤の飯】
(1)赤飯(セキハン)のこと。
(2)イヌタデの異名。赤い,米粒に似た小花を多数つけるのでいう。あかまんま。あかのまま。[季]秋。
あがの-やき [0] 【上野焼】🔗⭐🔉
あがの-やき [0] 【上野焼】
福岡県上野で作られた陶器。細川三斎に従って朝鮮から渡来した陶工尊楷(上野喜蔵)が1600年に創始したという。遠州七窯の一。
あか-は 【明衣】🔗⭐🔉
あか-は 【明衣】
(1)神事などの際に着る浄衣(ジヨウエ)。
(2)天皇が神事の際,沐浴のあとに着る帷子(カタビラ)。また,天皇の沐浴に奉仕する蔵人の着る帷子。あかはとり。あけのころも。
あか-はげ [0] 【赤禿】🔗⭐🔉
あか-はげ [0] 【赤禿】
(1)頭がすっかりはげていること。
(2)山に草木が生えていず,すっかり地肌が出ていること。
あかはし 【赤橋】🔗⭐🔉
あかはし 【赤橋】
北条氏の一族。北条久時の頃,赤橋氏を称した。
あかはし-もりとき 【赤橋守時】🔗⭐🔉
あかはし-もりとき 【赤橋守時】
(?-1333) 鎌倉幕府最後の執権。妹は足利尊氏の室。新田義貞の鎌倉攻めの際,防戦の末自刃。
あか-はじ ―ハヂ [0] 【赤恥】🔗⭐🔉
あか-はじ ―ハヂ [0] 【赤恥】
ひどい恥。あかっぱじ。「―をかく」
あか-はた [0] 【赤羽太】🔗⭐🔉
あか-はた [0] 【赤羽太】
スズキ目の海魚。全長約35センチメートル。ハタの一種で,体は長楕円形,目と口が大きい。体色は朱赤色で,体側に数条の横縞がある。磯釣りの対象魚。食用。南日本以南の沿岸に広く分布。
大辞林 ページ 137913。